熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

5年生、ミシンを使う(5年生:7月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科、ミシンを使いました。
 先日の2組に続いて、1組がチャレンジ。
 子どもたちは先生の話を聞き、動画を見ながら、ミシンの使い方を学びました。練習布を使って、実際に動かしてみると、上手に縫っている子がたくさん。中には悪戦苦闘している子もいましたが、一生懸命取り組んでいました。
 

お弁当作り(1年生:7月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室をのぞいてみると、粘土を使って「お弁当作り」をしていました。
 「これは何かなぁ?」と聞いてみると、「おにぎり」「おすし」「ウインナー」「プリン」など、教えてもらいました。「おいしそう」「じょうずだねー」と伝えると、嬉しそうに笑う姿がかわいかったです!

ICTで調べ学習(5年生:7月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日はICT支援員の方が本校で勤務していただく日でした。
 年間15回程、勤務していただき、ICT活用時にアドバイスをしていただいたり、子どもたちの支援にあたっていただいたりします。
 5年生は国語科の学習「環境問題について報告しよう」で調べたことをもとに、文章の構成を考え、報告します。伝えたいことをわかりやすく伝えるために、資料をいかに生かすかが大切です。
 パソコン室でそれぞれがテーマに挙げている環境問題に関わる資料を探しました。検索や印刷などで困ったときも支援員さんにヒントをもらいながら、資料を集めることができました。

源平の争い(6年生:7月9日)

画像1 画像1
 6年生の社会科の学習。
 歴史は源氏と平氏の争いに入っています。
 過去を探り、そこから発見していく歴史の学習はとても楽しいものです。
 子どもたちにも興味をもって取り組んでほしいと思います。

プール水泳の準備が整いました(7月9日)

画像1 画像1
 今年度の水泳学習は、新型コロナウイルスの影響から、5,6年生のみの実施となります。
 感染リスクを抑え、安心・安全な水泳学習の実施のため、全教職員で意見を出し合い、検討を重ねてきました。その結果、ようやく実施に向けての準備が整いました。
 例年にはない回数の少なさや、クラス単位での水泳学習など、子どもたちにとってイレギュラーな水泳学習になりますが、精いっぱい取り組んでほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/11 学校閉庁日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
祝日
8/10 山の日