4月の主な行事 7日入学式 8日始業式・着任式 9日対面式・給食開始・5時間授業(〜15日) 15日2〜6年学級写真撮影 16日地区子ども会(5限) 17日6年学力・学習状況調査 18日5・6年すくすくウォッチ 23日5・6年質問紙(すくすく・学テ) 25日学習参観・懇談会 28日13:15下校

3年生&5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 分割して行っている算数の学習のようすです。子どもたちの人数は少なく、先生の人数は多くすることで、より丁寧に教えることができます。わからないところは質問して、どんどん力を伸ばしてほしいです。

子どもの安全のため、健全育成のために

 子ども達は、今日も安全に登下校することができました。
 昨日お伝えした飛び出し坊やのおかげです。なお、その飛び出し坊やは、長原東地域活動協議会からいただいたものです。本当にありがとうございます。
 
 今後も、学校・家庭(PTA)・地域が一体となって、子どもの安全のため、健全育成のために取り組んでいきたいと思っています。
 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 きゅうしょくしつで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『きゅうしょくしつで はっけんしよう』をめあてに、給食室に入って調理員さんから今日の給食についてのお話を聞きました。「こんなにいっぱいつかうの」「おおきいー」…たくさん発見できたようです。教室でも「どれくらい大きかったかなー?」の質問に「これくらいー」と手で表してくれていました。
 今日の給食は特においしかったのではないかな?すききらいしないで、いっぱい食べてくださいね。

安全に登下校するために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日、祝日にもかかわらず、PTAの方が子どもの安全を考え、飛び出し坊やを設置してくださいました。感謝です。
 お家でも「安全に登下校するためにはどうすればよいのか」を改めて話し合ってください。よろしくお願いいたします。

今できることを

画像1 画像1
 児童が帰った後、教職員の研修会を行いました。学校と家庭における双方向通信「Teams」の研修会です。大阪でも感染者数が増えてきています。学校が再び臨時休業になることに備えていかなくてはなりません。学校と家庭をつなぐために今できることを考えていかなくてはなりません。家庭との双方向コミュニケーションがとれるよう、準備を進めています。もうしばらくお待ちください。

 第二波に備えて、今後こういったものにも対応できるように研修を重ねながら、日々の授業の準備、提出物の点検、そして消毒作業、トイレ清掃…、歯を食いしばり、教職員一同がんばってくれています。私は誇りに思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ