引き継がれ、引き継いでいく本庄中の伝統と人々の思い…![]() ![]() その中で最も保管年数が長かったのは、昭和44年当時の珠算大会での賞状(上記写真)です。当時は、第7代校長先生の時代で、「学校通信」なるものも残っており、当時の様子がしのばれます。現在の校長先生が第18代目でいらっしゃるので、ずいぶんと長い間眠っていたことになりますね。 「私、本庄中学校の卒業生ですねん」と保護者の方がおっしゃるのをよく耳にします。本庄中学校を巣立った人たちが、今度は卒業生の立場から或いは地域の方の立場などから中学校を支えていってくださっている、脈々とつながる人と人とのつながりを感じました。 時代はどんどん変わっていきますが、これからも本庄中学校は、いろいろな人の思いに支えられながらその伝統を引き継ぎ、次の世代へとバトンをつなぎながら歩んでいるのだということを大切に、次の主役たちを育てる最良を提供できる学校でありたいと思います。 簡易保健室を設置しました(お知らせ)![]() ![]() 新型コロナウィルス感染防止の観点から、発熱や体調不良の生徒は無理をせず、学校を休んでいただくことは既にお伝えしているところです。しかし、学校での活動中にそれらの症状がみられた生徒は下校させるまでの短時間、ケガなどの生徒とは別の安心できる場所での看護が必要となります。 そこで、本校では1階のSR(サポートルーム)を綺麗に整理し、発熱や体調不良の生徒が保養できる簡易保健室といたしました。学校としては、生徒をそれぞれの症状によって、場所分けをして看護するのは、本来は感情的に辛いことです。しかしながら、これも新型コロナウィルス感染が終息するまでのこととなりますので、皆様のご理解の程をよろしくお願い申しあげます。 6/10(水) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日、梅雨入り宣言が出されました。校庭の紫陽花も花開き始めています。梅雨の時期になると、今年も半分過ぎたのだなとふと気づかされます。多くの人にとって未体験なことだらけだった今年上半期でしたが、少しずつ学校生活も日常を取り戻しつつあります。 来週からは毎日6時間授業になります。部活動も一部条件はありますが、再開します。分散登校で午前だけ、午後だけの生活が続いていたので、生活がまだ通常モードに戻っていない人もいるのではないでしょうか?そろそろ意識して規則正しい生活をしていきましょうね。
|