今日は何の日8月7日(金) 今日は「バナナの日」です。 日本バナナ輸入協会が、バナナの消費拡大を図るため 8月7日を「8(ば)な(7)」の語呂合わせで 「バナナの日」としました。 バナナは、いつもお店に並んでいる おなじみの果物です。 おいしくて栄養価もあります。 学校給食にも登場します。 ![]() ![]() 8月6日(木) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() きゅうりのバジルふうみサラダ みかん(かんづめ) コッペパン いちごジャム ぎゅうにゅう ★「給食のパンについて」・・・ 給食のパンのざいりょうは こむぎこ・さとう・ショートニング・だっしふんにゅう・ イースト・しょくえん などがつかわれます。 また、給食でとうじょうするパンは7しゅるいあり しょくぱん・コッペパン・こくとうパン・おさつパン・ ライむぎパン・レーズンパン・パンプキンパン です。 きょうは コッペパンでした。 つぎはなんのパンがでるか たのしみにしていてくださいね。 校内掲示 「みんなちがって みんないい」金子みすゞさんの有名な詩です。 大好きな詩のひとつです。 「みんなちがって みんないい」 本当にそのとおりです。 子ども達一人一人を見ていると、そのとおりだといつも思います。 友達のすばらしいところに、気付いてほしい! 自分のよさをしっかりと言える子どもでいてほしい! 私の願いのひとつです。 ![]() ![]() 5年生 ディベート「夏休みの宿題は 子ども達が作るべきだ」 というテーマで、ディベートをしました。 賛成派 反対派に分かれて、活発に意見を出し合いました。 賛成派の意見から・・・ 自分の得意な教科をしたい もし先生が作ると、苦手な教科もやらなければならない 自分たちで作るのも勉強のひとつ 自分で量が決められる 反対派の意見から・・・ あと2日で作るのは無理がある 自分の好きな教科がみんなが好きなっ教科とは限らない 得意なことだけすると、苦手なことが取り組めない 様々な意見がたくさん出ました。 また、友達の意見に対しての質問や反論も出ました。 とても活発に意見が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動
英語で「ビンゴゲーム」をしました。
文房具に関係するものを 英語で書きました。 全部で9ますに入れるので、9個選んで書きました。 例えば、鉛筆なら「pencil」 先生が、箱の中へ、英語で書いていある文房具の紙を入れます。 そこから1枚ずつ出していきます。 子ども達は、9ますに文房具を書いた用紙をしっかりと見て、 「あった!」 「ざんねん!」と言いながら、 楽しくゲームをしていました。 選んだ文房具は、みんなで英語で発音しました。 かなり盛り上がり、もう一度したい!という声がたくさん聞かれました。 文房具を英語で言えるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|