熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

水慣れ(7月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一通りの説明が終わり、いよいよプールへ。
 ですが、大切なことがあります。まずはしっかり水の冷たさに慣れることです。水泳はとても楽しい全身運動、有酸素運動であり、非常に有効な運動の一つです。ただ、その反面、事故につながることも多いため、きちんと水に慣れることが必要です。
 体に水温を感じさせ、ゆっくり水の中へ入ります。最初は負担の少ないものから少しずつ運動量を増やしていきました。
 だるま浮きや大の字浮き、倒立、等からけのび、バタ足等までを繰り返しやっていくうちに体も慣れてきたようです。

プール開き(7月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、6時間目、7時間目にようやくプール開きとなりました。
 今年度は5年生以上での実施となり、回数も3回程度となります。更衣室やプールサイドでの混雑を避けるため、クラス単位での水泳となります。
 昨日は5年2組の水泳学習でしたが、待ちに待った水泳に子どもたちのテンションも上がります。しかし、マスクを外しての活動となり、大きな声を出したり、友だちと会話することができないため、心の中で喜びを表現していました!!
 プールサイドでの体操、シャワー、並んで座っているとき、ディスタンスの徹底です。子どもたちもしっかり理解し、守られていました。

昨日の給食「ご飯、進みますよ」(7月15日)

画像1 画像1
 昨日の給食は「ご飯・牛乳・豚肉とじゃがいもの煮もの・オクラの梅風味・ツナっ葉いため」でした。
 ご飯に振りかけられた、ツナっ葉いため・・・。ご飯が進みました。また、今が旬のオクラもあっさり梅風味で食べやすく、おいしかったです。
 給食には、旬の食べ物がたくさん出ます。オクラについても給食のときに旬の野菜であることを子どもたちに学んでもらいました。

ドッジボール(1年生:7月15日)

画像1 画像1
 避難訓練の後、4時間目には体育でドッジボールをしました。
 1年生はみんな楽しそうに活動していました。

避難経路確認5(1年生:7月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、昨日の3時間目に避難訓練をしました。
 入学後、小学校では初めての避難訓練となります。教室では、どのようなときに避難が必要になるのか、避難の際に注意することは何か、等を学び、担任の先生の指示のもと避難経路を確認しながら、講堂へ移動することができました。
 火災を想定しての訓練でしたので、口元をハンカチ等で押さえ、姿勢を低くしながらの移動となりました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。
 講堂に到着後、校長先生の話もしっかり聞くことができました。とてもよくがんばった1年生でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日