11月の主な行事 15日3年社会見学 18日全学年B校時14:10下校 読書週間(〜29日)体力テスト(〜29日) 20日1・2年出前授業 22日5年社会見学 25日1年研究授業13:40下校(1-2以外) 26日なわとび王(〜29日) 27日4年体験学習 29日6年体験授業

2年生 体育

 2年生の体育はマット運動に取り組んでいました。
 前転に後転。回りやすいように坂道になっているマットもあるなど工夫されています。一人一人がチャレンジしたい技を決めて、その場所に移動して行っていました。手の位置はどうかな、頭をつけるところはどうかな、おうちのお布団でも練習してみよう。
画像1 画像1

4年生 理科

画像1 画像1
 4年生の理科は「電気のはたらき」を学習しています。
 乾電池とモータ−を導線でつないで、組み立てた車を動かす実験をしていました。うまくいったかな〜。

いじめについて考える日

画像1 画像1
楽しいクラスって、どんなクラスだろうか?
きっと思い浮かぶのは、「笑顔いっぱいのクラス」「笑いがいっぱいのクラス」、そういう人が多いんじゃないかな。校長先生も大賛成。いつも笑顔がいっぱいの教室。最高です。でも、大事なことは、どんなことで笑っているか、ということなのです。

笑ってはいけないことがあります。
○人の死や病気 ○人の顔つきや体つき ○持ち物や趣味
○成績や記録や作品の出来栄え ○失敗や不得意

もちろん、笑いがふさわしいこともあります。
○困難を乗り切った時 ○仲間と力を合わせることができた時
○すばらしい「もの」や「こと」に出会えた時 ○心と心が通い合った時

知っていてほしいのです。私たちの身の回りには笑ったりしてはいけないことや、笑ったりしてはいけない場面があるということを。そしてもちろん、笑顔がこぼれるようなことや、笑顔がこぼれるような場面があるということも。ヘラヘラ、ゲラゲラ、笑い転げるクラスのことを、決して楽しいクラスとは言わないということを。
ぜひ、そのことを頭に入れて、毎日クラスみんなが気持ちよく過ごせるように、一人一人が考えていってほしい。長吉南小学校が、よい笑いでいっぱいになるようにしていこう。

今日の放送朝礼で、このような話をしました。


「笑い」と「差別」は隣り合わせであるということ。
笑いには、もっと敏感にならなくてはならないということ。
いじめは、笑いながらエスカレートする。だから笑いは怖いのだということ。
これらのことは、子どもたちだけでなく、私たちも気をつけていかなくてはならないことです。子どもたちは、未熟です。純粋です。それゆえに、ストップがかからないことがあるかもしれません。私たち大人がアンテナを高く張り、見守っていきたいと考えています。

学校では、今週、各学年の実態に応じて「いじめ」について考えていきます。ご家庭でも、何か少しでも話題にしていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

これは、いったいなに? PART2

画像1 画像1
 5年生の廊下にある顕微鏡。
 中をのぞくと・・・
 これは、いったいなんだ??(上の写真)
 
 そして3年生の廊下にある顕微鏡の中をのぞくと、新たなものが・・・
 これは、いったいなんなんだ??(下の2枚の写真)

1年生

画像1 画像1
 3時間目の学習のようすです。
 1組は図工で色えんぴつやハサミを使って、2組は生活科でタブレットを使って、一人一人が一生懸命に学習に取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ