8月3日(月) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() さんどまめとコーンのソテー りんごのクラフティ こくとうパン ★8月に入りました。 今年はイレギュラーな1がっきとなり、 あと1しゅうかん給食があります。 こまめなすいぶんほきゅう(みず・むぎちゃがGOOD!)、 バランスのよいしょくじを とるようにして あつさにまけない からだを つくりましょう! 1年生 国語物語文「おおきな かぶ」を読みました。 とても有名なお話です。 大きな大きなとてつもなく大きなかぶができました。 おじいさんは、かぶを引っ張りましたが、 なかなか かぶは抜けません。 かぶがぬけないので、おじいさんは、おばあさんを呼んできます。 さて・・・。 子ども達は、様子をおもいうかべながら しっかりと音読をしていました。 おうちでも、音読の練習をしっかりとしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会8月に入って初めての児童朝会をしました。 いよいよ1学期最終週を迎えました。 先週は「手洗い強調週間」で、 健康美化委員会の子ども達が、休み時間ごとに 「キラキラ星」の手洗い替え歌を流し、しっかりと手を洗いましょうと 全校児童に呼びかけました。 それにこたえて、子ども達もしっかりと手洗いをしていました。 ところが気にかかっていることがありました。 その話をしました。 6月全校みんなでの通常授業が始まったころの「きもち」と 今の「きもち」を比べてみて、どうでしょうか・・・・? 少し緩みがちになっていないかな ということを、子ども達に投げかけました。 給食準備や後片付けの時、 体育でマスクを外して運動する時、 あの時の慎重になっていた「きもち」が、 少し緩んできてはいないだろうか・・・。 社会全体の状況は、完全に大丈夫ではありません。 けれども、みんなの気持ちに 「慣れ」の部分が全くないとは言い切れないのではないでしょうか。 そんな子ども達の気持ちを 字で表現することにしました。見て感じられるように・・・・・。 ゆるんだ「きもち」と、ひきしまった「きもち」の文字。 今一度、ゆるんだ「きもち」引き締めなおして、 今週をしっかりと乗り切ろうと話しました。 児童朝会で使ったものを活用して、 校内の掲示板に、気持ちを引き締めてほしいという掲示物を作成し 掲示しました。 子どもだけでなく、私達大人も、 しっかりと気持ちを引き締めていきたいと強く思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日8月3日(月) 今日は「ハサミの日」です。 「は(8)さみ(3)」の語呂合わせから。 この日、東京・芝の増上寺等で、 使えなくなったハサミの供養が行われます。 役割を終えたハサミに対しても、 「ありがとう」の気持ちをしっかりともつことは 大切です。 何事にも「感謝」の気持ちをもつことができる子ども達でいてほしいと いつも願っています。 子ども達は、毎日「今日は何の日」の掲示板を読んでいます。 一日一日には、いろいろな記念日があることを知り、 興味・関心をもち読んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月31日(金) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() フルーツ白玉 ★白玉(しらたま)は、白玉粉(こ)からつくられます。 白玉粉は もち米(こめ)からつくられます。 もち米からつくられるため もちもちとした だんりょくのある おかしがつくられます。 米からつくられる粉(こな)はほかに、 上新粉(じょうしんこ)、もち粉があり、 米のしゅるいや作り方によって ぶんるいされます。 |
|