数学部 第2回専門委員会(オンライン@夕陽丘中学校)【7月20日(月)】![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、全市研に向けて、Teamsの会議システムを使って、ホスト校から配信される映像を自校で視聴し、双方向になるよう、各学校から発言してもらうことができました。参加者は20人程度でしたが、今後につながる成果を上げることができました。 次回は、7月27日(月)16時から天満中学校を会場にお借りして、第3回専門委員会を行います。なお、第3回専門委員会は、Teamsの会議システムを使ってライブ配信し、当日、天満中学校にお越しいただけない専門委員の先生方には、自校からオンラインで会議に参加してもらう予定です。 7/18(土) 道徳 第57回 土曜学習会 【A班】
7月18日(土)に東陽中学校にて、第57回道徳土曜学習会を開催しました。
今回は感染症対策として、2会場に分けての実施となりました。 A班では、1年教科書「あなたはすごい力で生まれてきた」の模擬授業に 続いて、宮脇先生(大阪市教育センター 教育指導員)より、3年教科書 「ベビーカー論争」を使用して、論説や評論の道徳教材の読み方に ついて示していただきました。 どちらの教材も熱心な参加者の先生方と読みを深めていくことが できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18(土) 道徳 第57回 土曜学習会 【B班】
7月18日、第57回土曜学習会が東陽中学校にておこなわれました。
B班は出来先生(港南中学校)から2年教科書の「虎」、 二上先生(大阪市教育センター 教育指導員)から1年教科書の 「地下鉄で」の模擬授業がありました。 「気づき1」からの切り返し発問で、道徳の目標「人間としての生き方を 深める」ことへつなげることの要点を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14(火) 第3教育ブロック 道徳教育推進委員会
7月14日(火)大阪市立花乃井中学校にて、
第3教育ブロック道徳教育推進委員会を行いました。 出来先生(港南中)による「『気づき』の解説」や 加納先生(市岡中)による「『樹齢七千年の杉』の教授法」など 明日からの道徳の授業に生かせるテーマでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援教育部 機関誌「特別支援教育 第62号」 発行
平成31年(令和元年)度の大阪市中学校特別支援教育の活動をまとめた、機関誌「特別支援教育 第62号」を発行しました。
・機関誌「特別支援教育第62号」 表紙・目次 ・機関誌「特別支援教育第62号」 あいさつ ・機関誌「特別支援教育第62号」 研究部主題・研究実践報告 ・機関誌「特別支援教育第62号」 ブロック別活動報告 ・機関誌「特別支援教育第62号」 各種行事報告 ・機関誌「特別支援教育第62号」 随筆・雑感・その他 ・機関誌「特別支援教育第62号」 中養タイムズ ・機関誌「特別支援教育第62号」 役割・主担者一覧表 ・機関誌「特別支援教育第62号」 編集後記 各リンクをクリックの上、ご覧ください。 |