♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

図書委員会

6月22日(月)6時間目、委員会活動がありました。図書委員会は、職員室で全校に呼びかける放送の仕方を6年生から教わっていました。
画像1 画像1

4年2組 算数

6月22日(月)5時間目、4年2組は算数で96÷2の暗算のしかたを考えていました。96を90と6に分けて考えるだけでなく、90を80と16に分けて考えるという2つの見通しが出てきました。子どもにとってどちらの方が「はやく かんたんに せいかくに どんなときも」できるのでしょうか。
画像1 画像1

5年1組 図工

6月22日(月)3時間目、5年1組は図工で「心のもよう」を形や色であらわしていました。昨日、きょうだいでもめごとがあった人ははっきりと色にあらわれていたのでおもしろいなあと思いました。明るい色を使っている人は、どちらかというとハッピーな気持ちの人が多いように思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年1組 算数

6月22日(月)3時間目、4年1組は算数で「暗算のしかたを考えよう」というめあてで96÷2について考えていました。答えが50より小さいという見通しを立てた後、96を90と6に分けて考えたらどうだろうという見通しが子どもたちから出されました。子どもたちが考えながら、暗算のしかたに近づいていっているのが面白かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年1組 体育

6月22日(月)3時間目、3年1組は運動場で体育をしていました。はじめに整列して体操を始めました。子どもたちが腰にリボンのようなタグをつけていたので、タグラグビーをするのかと思いますと、タグを取られずに敵の陣地に何人逃げ込めるかというゲームをしていました。相手の動きを見極めながら、攻めたり守ったりするのがおもしろいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31