8月25日 学習の様子
児童の様子です。
写真上・・・4年生理科「月の動き」月も太陽のように動く(位置を変える)のでしょうか。その場合どのような動きを見せるのでしょうか。 児童「(ひょっとしたら)星も動くのかな?」太陽や月と関連づいた疑問です。 写真中・・・5年生も理科の場面です。植物(ヘチマ)の成長の様子を調べます。 児童「学習園のヘチマが大きくなっていたよ。」折に触れ、学習園もよく観察します。 写真下・・・1年生の算数です。テレビ画面にイラストが映ります。フラッシュカードのように次々と映っては消えていきます。何個のイラストが現れたか、瞬時に数えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日 給食
2学期早々の給食は、少し不思議な感じがしますが、決まった時刻に食べられるのはありがたいことです。
一日の活動を始めるにあたって、朝食をとることは大切です。では、その朝食をおいしくいただくには、どんなことを心掛けるとよいのでしょうか。 今日の給食カレンダーはそんなお話が載っていました。 〇早寝早起き・・・食事をとる時間にゆとりを持つために 〇夕食は早めに・・・夜遅くの食事は、目覚めた時の適度な空腹感を阻害してしまいます。 よい朝食で、活力ある一日のスタートを切りたいですね。 ![]() ![]() 8月25日 さっそく・・・
2学期初日の休み時間です。
子どもたちが、美しくなった遊具で遊んでいます。 以前との違いに気付けたでしょうか。 今学期もたくさん遊んで、手洗いうがいもがんばりましょう。 ![]() ![]() 8月25日 3年生
夏の生き物観察をしているところです。
気になった生物をタブレットで撮影します。 子どもたちはやはり、メダカやムシに興味をもつのですが、ジッとしていてくれないので、撮影は困難を極めます。 ![]() ![]() 8月25日 2学期始業式
短い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
始業式 【学校長から】 無事に登校する様子を見てホッとしました。それだけで幸せな気分になります。 生活の仕方は少しづつ変わっていくが、学校も変わったところがあります。気づくでしょうか。 (社会的に)たいへんなときですが、自分にできることを、安全を考えてやっていきましょう。 心の目や耳をたくさん使って思い出を作りましょう。 【生活指導部から】 手洗いうがいなど、健康な過ごし方に気を付けましょう。 まわりのひとにやさしく接しましょう。 相手の立場になって、何かあったら一呼吸おいて対処しましょう。 本年度は、何をするにも我慢の時間がずっと続いています。 児童の様子について情報を共有できればと思います。 今学期もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|