わかりますか? の答えです
20枚のコインのうち8枚が表で…。という問題ですが、少ない枚数でやってみます。たとえば、コイン4枚のうち2枚が表で、目隠しをした状態で2グループに分け表の枚数を同じにする場合、表の数と同じ2枚を4枚から分けます。その分け方は、表が0と2、または1と1、さらに2と0となります。(前がグループ1、後がグループ2とします)そこでグループ2を全て裏返すと表は順に0、1と1、2と2となります。最初の表の数が偶数であればすべてこの方法でやればできます。ポイントは表の数と同じ枚数を全体から分けることと分けた方を裏返すことにあります。
今回の問題では12枚と8枚に分けて、8枚の方をすべて裏返すと両方の表の数が同じになります。
【その他】 2020-06-04 08:50 up!
授業開始(その3)
もちろん特別支援学級での抽出授業でもフェイスシールド着用しています。
反射など、困難な点が多く見られるようですが、先生方で色々相談しながら授業を行いました。
【3年生】 2020-06-02 21:02 up!
授業開始(その2)
窓を全開した状態での授業なので、東館は車の音なども入ったりなど、なかなか後ろまで先生方の声が不安な部分もありますが、先生方も最大限の声を出したり、マイクを使用、視覚支援など、様々な工夫をされていました。
【3年生】 2020-06-02 20:59 up!
授業開始(その1)
本日より全学年、本格的に授業を開始しました。
感染予防のために、教職員もフェイスシールドを装着し、授業を行いました。
【3年生】 2020-06-02 20:55 up!
分散登校中の様子(その3)
着任式・始業式の後は、保健室の宮本先生による健康指導がありました。
事前に用意されたプリントに沿って、今すべきことや気をつけることなどのお話を聞きました。
どの学年も静かに真剣に聞いていました。
【3年生】 2020-06-02 12:13 up!