6月29日(月)学校生活の1ショット 4年 1年これまでと変わりなく、朝の健康観察、教室や共有物品の消毒、換気、状況によりフェイスシールドの着用等々、感染予防対策をとりながら、「感染リスクの高い活動」も少しずつ取り入れていく段階です。 2時間目の授業をのぞいてみると、4年生は体育で球技の活動をおこなっていました。体育館の換気に気を配ります。熱中症対策のため、マスクは着用しません。できる限り対面にならず、互いの距離をとるようにします。それでも、動きの速い活動なので、どうしても距離が近くなる場面もあり---悩みどころです。いろいろと工夫をしながら進めていく必要がありそうです。 1年生の教室をのぞいてみると、1つのクラスで、算数の図形の勉強をしていました。お家の方にご協力いただいてもってきたさまざまな箱の形をとらえて画用紙に書き写します。うまく形がかけたら色を塗って仕上げます。たくさんの形に気づけるといいですね。 6月26日(金)学校生活の1ショット 6年生おとなりのクラスからは何やら楽しそうな手拍子がきこえてきます。音楽の授業です。ラバーズコンチェルトのメロディーに手拍子の3つのパートでリズム伴奏をつけます。4拍子1小節が「ツツ タツ ツツ タツ」「ウン タン ウン タン」「ドゥン ドゥ ドゥン ウン」の3パート。さあ、気持ちよく重ねられるかな。あわてないように。 立ち幅跳び えい やっ
1年生の体育をのぞいてみると、立ちはばとび練習をしていました。
先生がていねいにとびかたの説明をします。大きく伸びをして、しっかりしゃがんで、身体を伸ばしながら思いっきりとぶ。えい やっ!先生がお手本をみせてくれました。よーし、先生よりとおくにとぶぞ。きれいな三角ずわりで順番をまちます。背筋がシャキーンと伸びています。待ちわびた順番がきたらジャーンプ。なかなか先生よりとおくにはとべないな。 放課後に勉強しました!
先生たちが教室に集まってパソコンを開いています。何をしているのでしょうか?
今日は、(ないにこしたことはありませんが)第2波の到来による再びの休業や台風や地震などの災害に備えての、双方向通信をつかったコミュニケーション(オンライン授業やミーティング)の研修を行いました。 大阪市では、当初の予定を前倒しにして、オンライン環境の整備、児童1人1台タブレットの導入を進めていく方向です。その時に向けて備えを万全にします。しかし‥仕方がないとはいえ、味気ないことは正直な感想です。やはり、学校はお互いの息づかいや表情を身近に感じてこそのものだと思います。そうも言ってられない近未来社会。複雑な気持ちです。 6月24日(水) 3年生 車いす体験最初にセンターの方から「バリアフリー」(心身に障がいがある方が生活するうえでの具体的なくらしにくさ=障壁・バリアを取り除くこと)のお話をきき、車いすの基本的な取り扱いの説明をしてもらいました。静かに真剣に耳を傾けていました。 体験では押す人と乗る人を交代しながら、校舎の1階をぐるりとまわります。途中に設けられた段差は特に神経をつかいます。緊張しながら一生懸命取り組んでいました。 とても貴重な体験学習の時間となりました。このような体験学習をかてにしながら、ほんとうの思いやりや優しさをもつ心の温かい子に育ってほしい。そんな見守る先生たちの思いです。 |