校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」7月生活目標「外に出るときはぼうしをかぶろう あいさつ・手あらいもがんばろう」 7・8月保健目標「熱中症に気をつけよう」 7月学校行事 7月3日(木)一泊移住前検診5年 7月7日(月)〜9月12日(金)4時間授業 7月9日(水)自動車文庫 7月10日(木)〜7月16日(水)期末個人懇談会、 7月17日(木)終業式、給食終了13:40下校 7月18日(金)〜8月24日(日)夏季休業 7月23日(水)〜7月24日(木)一泊移住5年 7月28日(月)口座振替日4・5・6年
TOP

9月1日 虹

15時頃だったでしょうか。
激しい雨がいっときに降ったかと思うと、しばらくして止みました。
4年生児童が、教室の近くで外を見て嬉しそうにしています。
声をかけられ外を見ると、東の空に虹が出ていました。
(写真は分かりづらくてすみません。)
暑い毎日につかの間の安らぎを感じました。
画像1 画像1

9月1日 出前授業

3年生と6年生で出前授業を実施しました。講師はスナック菓子メーカーの方に務めていただき、適切なおやつの量(本日はポテ〇チッ〇ス)やパッケージの表示などについて教えていただきました。
適切なおやつの量については秤で重さを測って、視覚的に理解しやすかったです。
サッ〇ロポテトの原材料を当てるクイズをしたり、試食タイムがあったりして、おやつについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 給食

豚ひき肉が入ることで高野豆腐にしっとり感が生まれ、食べやすくなりました。
ご飯との相性がよく、おかわりをしたら、高野豆腐の炒り煮丼のようになった児童もいました。
【ごはん・牛乳・さけのしょうゆふうみやき
           ごもくじる・こうやどうふのいりに】
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 実験 6年生 理科

炭酸水に溶けているものの特徴を調べます。
炭酸水の便を振って、試験管にガスを貯めます。
さて、炭酸ガスは、どんな特徴をもっているのでしょうか。
画像1 画像1

9月1日 夏の作品

夏休みに児童が作った作品です。
写真は、材料を工夫した模型工作・作った料理のレシピ・フェルトのお弁当・はがき大の絵画です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/1 発育測定5年・出前授業(カルビー、講堂)36年・スクールカウンセリング
9/2 発育測定4年
9/3 出前授業5年(JA)
9/4 発育測定3年
9/5 土曜授業
9/7 発育測定2年・委員会活動