毎日、学習の様子を更新中

6年生プログラミング始めました。

画像1 画像1
 総合の時間に、プログラミング学習をしています。Scratchというソフトを使って、キャラクターを動かす事から始めました。思うように動かなくてプログラムを変えたり、複数のキャラクターを動かすようにプログラミングしたり、試行錯誤しながら楽しんでいました。去年パソコンクラブだった子はさすがに手慣れたもので、次々とプログラムを組み立てていました。初めて体験する子もプログラムを試していくうちに、どのプログラムをどのように組み立てると思った通りに動くのかコツをつかんでいました。さすが今どきの子どもですね。
 まだ始めたばかりですが、プログラミング学習でコンピューターをより適切に効果的に活用して将来の可能性を広げていってほしいです。

5年 暑い日の中、がんばっています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期に学習したフレーズを使ってスピーチをしました。みんな堂々と発表できました。
 また、音楽では、いろいろなリズムの練習をしました。そのあと、班で話し合い、担当するリズムを決めて、アンサンブルをしました。相手のリズムを聞きながら、演奏することができました。

5年 伝言板ができあがってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 伝言板が少しずつ出来上がってきました。楽しい作品がたくさんです!!

 本日配布の学年だより8月号です。8月7日(金)終業式の日は給食を食べ、下校は1時50分ごろになります。
5年学年だより8月号

5年 音楽「リズムアンサンブルをつくろう」

画像1 画像1
 リズムを練習したあと、グループでどの楽器を担当するか、教科書を見ながら話し合いました。来週実際に楽器をつかってリズムアンサンブルをつくってみます。楽しみです。

6年生図工「くるくるクランク」

 図画工作科では動くおもちゃ「くるくるクランク」を作っています。針金でクランク(手回しのハンドル)の形を作り、ストローを取り付け、牛乳パックなどの箱にセットします。ハンドルを回すとストローが上下に動くので、その動きから連想した動物などを画用紙で飾りつけます。中には針金の形が直角になっていなくてなかなか回らずに苦労している子もいましたが、身近な材料で作れるおもちゃを楽しんで作っていました。動きから連想されるものも十人十色。いろんなアイデアがあふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/1 記名の日、発育測定5.6年、出前授業2年
9/2 発育測定3.4年
9/3 クラブ活動、SC、発育測定1.2年
9/4 眼科検診1.3.5年

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌

お知らせ