★2月19日(水)に今年度最後の学習参観、学級懇談会があります。全学年13:35から学習参観がありますので、ご時間お間違えの無いようお越しください。★
TOP

一万をこえる数(3年算数) (7月3日)

3年生の算数は「一万をこえる数」の学習に入りました。
これまで2桁3桁の数を使った計算が多かったですが、一万をこえる数のかき方やよみ方を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月3日)

今日の給食の献立は、

豚ミンチとニラのそぼろ丼 牛乳 オクラのみそ汁 冷凍みかん

です。

今日の給食の献立は、昨年度、大阪市の学校給食コンクールで最優秀賞に輝いた献立で、市内の小学生が考えたものです。
疲れをとることと夏バテをしないために、ビタミンB1を多く含む豚肉と、その働きを活発にする食材を組み合わせています。

「そぼろ」を使った献立は食べやすく、子どもたちからも
「おいしい!!」
という声がたくさん聞かれました!

画像1 画像1
画像2 画像2

分数のかけ算を使って(6年算数) (7月2日)

算数で分数の入った計算の学習をしている6年生。
今日は、文章問題を解くときに気をつけなければならないポイントについて学習しました。
文章問題で出てくる数字をそのまま使って計算するのではなく、単位をそろえてから計算しなければならないときもあることを、先生がわかりやすく教えてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

一億をこえる数(4年算数) (7月2日)

4年生は算数で「1億をこえる数」の学習に入っています。
1億をこえる数字はふだんあまりなじみがなく、読むのにも一苦労ですが、何桁もある数字を子どもたちは一生懸命学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とん こと とん(1年国語) (7月2日)

1年生の国語は「とん とこ とん」というお話の学習に入りました。

ねずみのおうちの下に引っ越してきたもぐら。
そんな2ひきが
「おやすみなさい」」「またあした」
の言葉のかわりに、
「とん こと とん」
と床や天井をたたくことで、心を通わせていきます。

1年生にとっては小学校で初めて学ぶ「物語文」です。
短いストーリーですが、気持ちが“ほっこり”とする素敵なお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/2 5年・6年 発育測定
9/3 3年・4年発育測定 
学級写真撮影
9/4 6年生 淡路中学校説明会
9/7 修学旅行保護者説明会

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

がんばる先生支援事業