熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

音楽の鑑賞(6年生:7月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では、スクリーンにオーケストラの演奏シーンが流されていました。
 指揮者が変わると、同じ曲でも演奏が変わることを比較するために、3名の指揮者の方の指揮に注目してみました。
 確かに、3つの演奏それぞれに特徴がありました。子どもたちは悩んでいましたが、しっかり演奏を聞いて、自分なりの表現でワークシートに記入していました。
 

C-NET1学期最終(4年生:7月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生、4年生の外国語活動、5年生、6年生の英語科の学習活動において、支援者として学級に入ってくださるC−NET。1学期の活動は7月31日が最終でした。
 4年生の教室では、自分の1週間の予定を友だちにクイズとして出す田活動が行われていました。「何曜日?」がテーマになっていますね。
 子どもたちは自分の生活を振り返りながら、楽しんでいました。

タブレットでICT(2年生:7月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年からタブレット端末を使っています。
 2年生の教室では、以前撮影したミニトマト等の画像に文字を入れていく練習をしていました。子どもたちは覚えるのが早いので、すぐにできるようになると思いますが、ふれておくことが大切です。繰り返し使うことで、できることが増えていくと思います。

昨日の給食「無事撮影OK!」(7月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の給食は「ごはん・牛乳・豚肉のごまだれ焼き・五目汁・きゅうりのおかかあえ」でした。
 昨日はちゃんと撮影できました。よかったー!!ご飯によく合うおかずばかりで、おいしかったです!!
 今日はいよいよ「あのメニュー」の登場です。楽しみです!!

※今日と月曜日は撮影予約が入りました。ありがとうございます。忘れずに行きたいと思います。

低学年から親しもう(2年生:7月30日)

画像1 画像1
 2年生の教室の前を通ると、中から英語の歌が聞こえてきました。教室に入ると、テレビ画面に英語の歌と映像が流れていました。
 5,6年生で学習することになった「英語科」。3,4年生で取り組む外国語活動。そこにつながっていくことになる低学年からの英語に触れる活動も進めています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/1 クムモイム
9/2 ※4〜6年7h通常授業
9/3 修学旅行
ICT来校支援
9/4 修学旅行
C-NET