理科【5年生 No6】
1枚目の写真は、「空気あり」と「空気なし」です。
どちらも同じ温度になるように、同じ場所に置き、水を入れています。 ただし、「空気なし」の方には、水をたっぷり入れ、種子が空気にふれないようにしています。 2・3枚目の写真は「あたたかい温度」と「冷たい温度」です。 どちらも、水を入れ、空気にふれるようにしています。 ちがいは、温度だけ。「冷たい温度」になるように、冷蔵庫に入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科【5年生 No5】
植物が発芽するためには何が必要なのか、予想できましたか?
「九条南公園に生えている植物は、ひ料がなくても育っているから、ひ料がなくても発芽すると思う」 「土の中だと日光が当たらないけど、1年生の時にアサガオのたねを植えたら、何日かしてして芽が出てきた。だから、日光がなくても発芽すると思う」 「かいわれ大根は、土がなくても芽が出るから、土がなくても発芽すると思う」 そんな意見をもとに、ノートに書いていた6つの予想を3つにしぼりました。 残っているのは「水」「温度」「空気」です。 理科室で ・「水あり」「水なし」 ・「あたたかい温度」「冷たい温度」 ・「空気あり」「空気なし」の3つを実験して、発芽に必要なものは何なのか調べていきます。 結果は、5月25日(月)に発表します。 ![]() ![]()
|
|