今日(1日)は「防災の日」です・・・
1960年に台風や高潮、津波、地震などの災害に備える目的で制定されたとのことです。今年でちょうど60年になります。9月1日を挟み8月30日〜9月5日は「防災週間」です。大正12年9月1日は関東大震災(1923年)の発生日であり、またこの頃(今年は8月31日)は雑節の「二百十日」にあたり、古くから台風襲来の厄日とされています。昭和34年9月26日に上陸した伊勢湾台風(1959年)が、防災の日制定の契機とされたようです。私たちが生活する大阪は9月4日(金曜日)午前9時30分第9回大阪880万人訓練を実施する予定です。南海トラフ巨大地震など大規模な災害に備えての防災訓練です。ただし、学校ではすでに地震・津波を想定した避難訓練を1学期に実施していますので授業時間確保により特別な訓練は実施いたしません。常日頃から防災意識を高める取り組みに力を入れています。
【できごと】 2020-09-01 15:38 up!
4時間目の様子
各学年ともに4時間目は数学のテストが行われています。どのクラスでも最後まで頑張る生徒の姿が多く見られました。
【できごと】 2020-09-01 13:55 up!
3年生の様子です!
今日の3年生の様子です。昼食は牛乳のおかわりじゃんけんなどが行われていました。ほとんどの生徒たちが残さずに給食を食べていました。苦手なものもあったと思いますが完食!家庭科の授業でも習ったと思いますが栄養はバランスが大切!食べることも勉強ですね。
【できごと】 2020-09-01 12:19 up!
本日は課題テスト・実力テスト
本日は1,2年生は課題テスト、3年生は実力テストです。午前中は3時間テストに臨みました。集中して取り組めていましたが3年生は先生の指示がある寸前まで復習を頑張っていました。昼食は豆乳マカロニグラタンです。おいしそうですね。1年生は手洗いや給食係の準備・協力も完璧ですね。
【できごと】 2020-09-01 12:08 up!
1日の給食
豆乳マカロニグラタン トマトスープ 洋なし(カット缶) 黒糖パン 牛乳
【できごと】 2020-09-01 12:04 up! *