☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

6月24日(水) 3年生 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「総合」の時間に、心身障がい者リハビリテーションセンターのみなさんにお世話になり、「車いす体験・講習会」の学習に取り組みました。

最初にセンターの方から「バリアフリー」(心身に障がいがある方が生活するうえでの具体的なくらしにくさ=障壁・バリアを取り除くこと)のお話をきき、車いすの基本的な取り扱いの説明をしてもらいました。静かに真剣に耳を傾けていました。

体験では押す人と乗る人を交代しながら、校舎の1階をぐるりとまわります。途中に設けられた段差は特に神経をつかいます。緊張しながら一生懸命取り組んでいました。

とても貴重な体験学習の時間となりました。このような体験学習をかてにしながら、ほんとうの思いやりや優しさをもつ心の温かい子に育ってほしい。そんな見守る先生たちの思いです。

6月23日(火) 学校生活の1ショット 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組の授業をのぞいてみると、社会科で「国の政治のしくみ」の学習をしていました。内閣の働きについて調べて整理したことをもとに説明するという課題です。新型コロナウイルスへの対応をめぐり、これまであまりニュースを見なかった人も、ニュースや政治にふれる機会が多いと思います。仕組みがわかるとより興味が深まると思います。

6年2組の授業をのぞいてみると、国語科で「気持ちよく対話をつづけよう」の学習をしていました。今一つかみ合わない会話のモデルをもとに、どうすればより対話が深まるのか改善点をさぐるという課題です。これからますます「対話」が大切になってくるので、とても実際的な学習ではないでしょうか。

それにしてもさすが6年生。静かに集中して学習を進めていました。

6月22日(月) 学校生活の1ショット 5年生

画像1 画像1
5年生の授業を見に行くと算数の授業でした。
レンガと植木ばちの積む数と全体の高さの関係を調べ、考える授業です。
黒板にデジタル教科書の画像を投影しながら、先生が発問していきます。レンガが2つから4つになりました。何倍になったということですか。その時、レンガ全体の高さは6センチから12センチになりました。何倍になったということですか。関係に気づきながら「比例」を学んでいきます。レンガに比べて植木ばちはまたちがった関係のようです。考えを深める糸口です。

先生の発問に元気よく手を挙げて答えていました。しっかりと「同じです」とハンドサインで考えを伝えていました。

通常授業の1週間が終わりました

画像1 画像1
6月15日に通常のかたちでの授業が開始されて1週間。あっという間だったような気もするし、とても長かったような気もする---というところではないでしょうか。大きな問題もなく順調に最初の1週間がすごせたことは何よりもよろこばしいです。

いずれにしても、1週間とてもよく頑張ったので、知らず知らずのうちに疲れがたまっていることだと思います。週末はしっかり休んでリフレッシュしてください。また、月曜日から元気いっぱいにすごしましょう。

今日は、「通常授業再開後の諸連絡1」ということで、
■週あたり授業時数の変更
■6年生の土曜授業
■5年生「林間学習」6年生「修学旅行」の日程決定
■フェイスシールドのあつかいについて
の4点についてご連絡をしています。(こちら

6月18日(木) 学校生活の1ショット 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の授業を身に行くと、国語の授業をおこなっていました。

物語「走れ」
教科書を目で追いながら朗読をきいて物語をつかみます。そして感想文の表現に取り組みます。物語は4年生にとって身近な内容の話なので、情景がはっきりと思い浮かんだのではないでしょうか。でも、自分の考えを書いてあらわすというのはなかなかむずかしいですね。すらすらと鉛筆が進んでいる子もいれば、うーんと考え込んでなかなか鉛筆が進まない子もいました。先生のアドバイスを手がかりにしましょう。

これまでに学習した漢字の復習に取り組んでいるクラスもありました。
先生が話す文に出てくる漢字をみんなで思い出します。わかった子が、はーいと元気よく手を挙げている姿が印象的でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30