熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

地層について「中本小の地層はどうなってるの!?」(6年生:8月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科は地層の学習に入っています。ところが、教科書に載っているような地層を見る機会はそうそうありません。
 じゃあ、掘ってみようということで、中本小学校「記念の森」を3か所掘ってみました。実際に体験してみることで少しでも地層を身近に感じられます。
 子どもたちはスコップを使って掘りました。結果が一番下の画像です。多少は層になっているのが分かるかと思います。
 ただし、はっきりとした地層ではないので、さらに踏み込んだものを見たい子どもたちへ、キーとなったのが校舎建築でした!

−続く−
 

児童朝会(8月31日)

画像1 画像1
 今週のはじまり。児童朝会。
 児童会からのお知らせ。
 今週の目標「水分補給をしっかりしよう」をしっかり伝えることができました。
 暑い日が続いています。マスクの着用もあって、熱中症への対策もしっかりしなければいけません。登校後や、体育の前後、下校前等に水分をとることができるように指導しています。
 給食委員会からのお知らせもありました。
 9月の給食目標「すききらいしないで食べよう」です。給食は栄養バランスのとれた食事になっています。
 丈夫で元気なからだをつくるためにも、目標を達成できるように残さず食べるようにしたいものですね。

食後のうがい(8月28日)

画像1 画像1
 給食後には、しっかりうがいです!!

自分の役割もしっかりと(8月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間は、食育の学習として考えています。したがって、旬の食材について学んだり、調理方法について知ってもらったりしています。また、当番や献立を読む係など、役割分担もします。そして、命をいただきます。
 中本小学校では、給食の時間を大切にしています!

先週金曜日の給食「米粉」(8月28日)

画像1 画像1
 28日(金)の給食は「ごはん・牛乳・牛肉と大豆のカレーライス(米粉)・きゅうりのピクルス・りんごゼリー」でした。
 カレーライスに使っているルウの素が米粉でできています。小麦粉ではないため、小麦アレルギーに対応できるものです。
 大阪市の給食では、この日のメニューのように、米粉を使うなどして、アレルギーに少しでも対応できるように工夫しています。
 カレーライスはとてもおいしかったです。また、最後に食べるりんごゼリーが爽やかで、バランスの取れたメニュー構成でした。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/3 修学旅行
ICT来校支援
9/4 修学旅行
C-NET
9/8 クムモイム
学校選択制保護者説明会
9/9 クラブ活動