どうやってみをまもるのかな
1年生では、国語科「どうやってみをまもるのかな」を学習していました。文章を読んで、やまあらしの体の特徴や外敵からの身の守り方について説明している箇所を読み取ります。1年生にとっては少し難しい文章ですが、挿絵を手掛かりに読み進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 十の位のひき算ができないひっ算
2年2組では、算数科で、十の位のひき算ができないときのひっ算での計算の仕方について考えました。百の位からくり下がったときに、その数をどのように書き表すと間違えにくいのかを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() (整数)÷(小数)
5年生では(整数)÷(小数)の計算の仕方について考えています。今回はわる数が「1より小さい小数」であっても、前回のように、「割られる数とわる数を10倍する」方法や「数直線を使って考える」方法で解けるのか話し合いました。かけ算の計算の仕方と混同しないように学習を進めていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こん虫の体のつくり
3年1組では、理科「こん虫の体のつくり」について学習しています。ビデオや教科書で、昆虫の体のつくりがどうなっているのか学びました。これから昆虫が卵からどのような育ち方をするのか学習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏のくらし
2年1組では、生活科で「夏のくらし」について学習しています。教科書の絵を見ながら、自然ではどんな生き物が見られるのか、八百屋やくだもの屋・花屋などのお店ではどんな商品が並ぶのか、発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|