【5年生】非行防止教室 9月7日
警察の方からお話を伺いました。
心の葛藤を表現した「悪魔」と「天使」が出てくる紙芝居で、自分の意志を持って行動する大切さを教えてくださいました。 やってはならないことを、子どもたちはわかっています。 わかっていることを、実行すること。 難しいかもしれません。 がんばろう!!と、励ましていただきました。 「思いやりの気持ち、≪自分≫を大切にする気持ち…これが大切です」 おはなしの最後のことばが子どもたちに届いたことでしょう。
【地域】ラブウイーク 9月
加美中学校区の地域の皆さんによる見守り活動。
毎月、第一月曜日・火曜日、登校時(朝)に見守りをしていただいています。 ありがとうございます。
【1年生】9月5日
日本語の特徴的なところです。
ドイツ語では物を数えるとき、「stück シュトゥック」を使います。 一個、一切れ、ひとつ、一枚・・・など ドイツ人に「お子さんは何人いますか?」と聞いたとき この「stück シュトゥック」を使われて、びっくりしたことがあります。 「うちは、2個よ」と、頭の中で訳してしまいました。 *** 日本語は、何とたくさんの数え方があるのでしょうか!! がんばれ!! ***
標準服販売 9月5日(土)
家庭室で実施しています。
シールを探そう 9月5日 ≪う≫≪よ≫≪は≫≪お≫
子どもたちの目は、しっかり私の方を見ています。
*** 今日は、土曜日。 9月2日(水) う 9月3日(木) よ 9月4日(金) は 9月5日(土) お *** 毎朝、6人ほどの先生たちが交差点と校門で子どもたちを出迎えます。 先生たちも、シールを貼っていました。 ***
|
|
||||||||||||