3月の品格教育のテーマは「勤勉」です。4月からの新しいスタートに向けて、1日1日を大切に過ごしたいですね。

昼休みも元気にがんばっています!

昼休みも元気に頑張っています。グランドでボール遊びをする生徒や図書室で読書をする生徒、グループで話をしながら盛り上がってる生徒の姿がいっぱいありました。暑さを吹き飛ばそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子(^^)/

今日の給食の様子です。各クラスでは美味しかったのかおかわりをする生徒たちの姿が多く見られました。昼からも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生技術の授業

2年生の技術の授業では夏休みの宿題の確認とどれくらい復習ができているのかを兼ねて25問テストが行われました。情報分野のテストでしたがコンピュータの機能や情報セキュリティ、データ量についてしっかり理解できていて先生もほっとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日の給食

マーボーあつあげ丼 中華スープ ミニフィッシュ 牛乳

画像1 画像1

全校集会をオンライン集会に・・・

全校集会の形態を変えると先日予告をしていましたが、今日からリモートによる「オンライン集会」にチャレンジです。生徒会の役員が事前にリハーサルをしたり、画面の接続・調整に汗を流したりと色々大変でしたが今日に繋げました。いつもの全校集会同様、生徒会の司会で始まり、校長先生からは、なぜ、今、リモートによる集会にするのかという説明が2点ありました。新型コロナウイルス感染症がなかなか収束しない状況が報道され続け、学校行事や学年行事などの取り組みが多くなる2学期、学校がクラスターかすると楽しみしている取り組みが中止になったり、参加できなくなったりすることを可能な限り防ぐこと。近い将来、オンライン学習の取り組みが大阪市教育委員会より指示された場合にストレスなく実施できる環境を整備するためとありました。そして、お願いが2点、1学期から行っている日々の検温の徹底と健康観察表への記録、提出についてでした。風邪症状等による欠席、出席停止についての説明もありました。目安の37.5度(熱症状)、平熱よりも1度高い状況の場合、熱が下がってから2日間、自宅で経過観察をしてからの登校、あるいはかかりつけのお医者さんの指示での登校可の再確認等でした。
つぎに、生徒指導主事の先生からリモート集会のやり方や音声トラブルが発生した時の対応等の話がありました。
最後に、生徒会からの連絡が2点、1点目はコロナ禍におけるいつもと違う体育大会、文化発表会をみんなで盛りあげていくために「体育大会・文化発表会の合同スローガンの作成のお願い」でした。
2点目は体育館で行う集会とは違って、リモートによる全校集会は体育館への移動時間が必要なくなりますが、余裕のある学校生活にするためにも今まで通り登校時間を遅くすることなく早めの登校を呼び掛けてくれました。
今日は、初めてのリモートによる全校集会ということもあり、映像が途中で固まったり、音声が中断したりとのトラブルが発生しました。聞き取りにくかった部分もありましたので、お話の内容をまとめてみました。確認のほどよろしくお願いします。なお、電波環境整備を教育委員会にもお願いをして、ストレスのないオンライン集会が引き続きできるよう頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

事務室

保健室

進路情報等