9月8日(火)★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「鶏肉とてぼ豆のスープ煮」は、鶏肉を主材に、食物繊維と鉄が豊富に含まれているてぼ豆などを使った洋風の煮ものです。 「じゃがいもとトマトのチーズ焼き」は、児童生徒に毎回好評な献立で、9月に1回使用できる生のトマトを使っています。今日もとても新鮮なトマトが届きました。 下味をつけたベーコンとじゃがいも、トマトにチーズをのせて、焼き物機で焼きます。 これに、小学校は旬の果物の「なし」を、中学校は「和なし(カット缶)」を組み合わせています。 なしは、豊水の予定でしたが、今年は不作ということで二十世紀なしを使っています。 図書室開放が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★9月7日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 韓国・朝鮮の食文化を伝える献立として、「プルコギ」、「トック」を組み合わせています。 「プルコギ」は、韓国・朝鮮の焼き肉のことです。コチジャンを使用し、少し甘辛い味つけにしています。子どもたちも大好きです。 「トック」は、 韓国・朝鮮のもち(棒状のもちを斜めにきったもの)と、にんじん、にら、しいたけが入ったスープです。 「もやしの甘酢あえ」はゆでたもやしに、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆで作った タレ をかけ、あえます。給食では、何度も洗った、山のようなもやしを使います。 |