カテゴリ
TOP
できごと
食育
来年度新1年生の保護者の方へ
最新の更新
9月10日の給食
今年初めての児童集会
今週は、すこやか週間です
いろいろな音を重ねて音楽をつくろう
9月9日の給食
オリジナル「100かいだてのいえ」
物語をよんで感じたことを伝えあおう
朝ごはんの大切さをしろう
給食委員会〜玉造黒門越瓜の栽培2〜
給食委員会〜玉造黒門越瓜の栽培1〜
4年「科学館見学」
拍にのって演奏しよう
イメージをかたちに・・・
こん虫の体のつくり
9月8日の給食
過去の記事
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
気持ちよく対話を続けよう
6年国語の学習では、話し合いがしやすくなる工夫について考えました。日々の自分たちの話の仕方を振り返り、学習とつなげ、考えていくことができました。
登場人物の気持ちを考えよう
2年生国語の学習では、物語文「風のゆうびんやさん」にでてくる登場人物の気持ちを考えました。どこの部分からそのように考えたのか、ノートやワークシートにまとめ、交流することができました。
たねの観察
3年理科の学習では、ホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリのたねの観察をしました。虫メガネの使い方を学び、実際に活用しての観察にチャレンジです。しっかり細かな違いにも気付くことができました。
C-NETの先生との学習もスタートしました
学校再開に合わせ、外国語活動(1〜4年生)・外国語(5・6年生)の学習で、C-NETの先生との学習もスタートしました。本年度は、2名の先生方が週ごとに来てくださいます。
今日は、4年生がGreeting(挨拶)の学習に取り組みました。さまざまな国の言葉(英語、ロシア語、インドネシア語など)に親しみました。
教科書を使っての学習がはじまりました。
一年生の学習も、教科書を使って、本格的にスタートです。正しい鉛筆の持ち方を意識して、丁寧にひらがなを練習したり、イラストからなかまみつけ(算数)をしたりしています。小学校の学習の基礎となる学習です。しっかりと身につけていってほしいと思います。
49 / 63 ページ
<<前へ
|
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
33 | 昨日:26
今年度:25017
総数:255777
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年9月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
9/12
土曜授業(全学年)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省・大阪市教委・関連校園へのリンク
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
大阪市教育委員会Twitter
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市立東中学校
大阪市立 の 学校 児童 ・ 生徒 のみなさんへ 電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホ ームページ の ご案内 PDF 版
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
開平小学校関連
開平生涯学習ルーム
配布文書
配布文書一覧
大阪市・大阪市教育委員会等より
Teams保護者用マニュアル
Teams児童生徒用マニュアル
家庭向けプリント配信サービス「プリントひろば」(小学校)【ご利用ガイド】.pdf
携帯サイト