気持ちよく対話を続けよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年国語の学習では、話し合いがしやすくなる工夫について考えました。日々の自分たちの話の仕方を振り返り、学習とつなげ、考えていくことができました。
 

登場人物の気持ちを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生国語の学習では、物語文「風のゆうびんやさん」にでてくる登場人物の気持ちを考えました。どこの部分からそのように考えたのか、ノートやワークシートにまとめ、交流することができました。

たねの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年理科の学習では、ホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリのたねの観察をしました。虫メガネの使い方を学び、実際に活用しての観察にチャレンジです。しっかり細かな違いにも気付くことができました。

C-NETの先生との学習もスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校再開に合わせ、外国語活動(1〜4年生)・外国語(5・6年生)の学習で、C-NETの先生との学習もスタートしました。本年度は、2名の先生方が週ごとに来てくださいます。
 今日は、4年生がGreeting(挨拶)の学習に取り組みました。さまざまな国の言葉(英語、ロシア語、インドネシア語など)に親しみました。

教科書を使っての学習がはじまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年生の学習も、教科書を使って、本格的にスタートです。正しい鉛筆の持ち方を意識して、丁寧にひらがなを練習したり、イラストからなかまみつけ(算数)をしたりしています。小学校の学習の基礎となる学習です。しっかりと身につけていってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/12 土曜授業(全学年)