9月2日(水) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() トマトスープ なし(にじっせいき) おさつパン ぎゅうにゅう ★きょうのきゅうしょくも アレルギーの子どもたちみんなが たべられるように くふうされた こんだてです。 きょうの「とうにゅうマカロニグラタン」は よくつかわれる 牛乳(ぎゅうにゅう)と小麦(こむぎ)はつかわず かわりに 豆乳(とうにゅう)と米粉(こめこ)をつかっています。 6年生 算数「合同な三角形のかき方をもとに拡大図のかき方を考えよう」 見通しをもち、考えて、作図をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 栄養授業
栄養教諭による栄養授業を実施しました。
学習の課題は「のみ物について考えよう」です。 1 体の大部分は水分でできていること 2 どうして水分の補給が大切なのかということ 3 どんな飲み物を飲めばよいのかということ この3点を中心に考えました。 人間の体の10分の7は水分からなっています。 水分は、栄養分を運ぶ いらないものを出す 体温を調節する という働きがあることを知りました。 糖分を取りすぎると、むし歯になりやすく、太りやすくなります。 だから、どのような飲み物を取ればよいのかを考えました。 コーラ・スポーツドリンク・ジュースを取り上げて、 どのくらいの糖分が含まれているかを考えました。 1日に摂取する糖分の量は20〜30グラムが適量だということです。 甘いものを飲みすぎないように、 お茶や水をしっかりととり、水分補給をすることが大切だと 子ども達は実感しました。 最後に、今日の学習の内容からクイズもしました。 「正解です」と言われたときの 子ども達の嬉しそうな表情がよかったです。 この学習の様子は、保護者へリモート配信していました。 すでにお知らせしていましたので、 何人かの保護者の方が、リアルタイムで参観してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会
今日の児童集会のゲームは、
舞台上の幕と幕の間をあけて、 隠れたところから、ものを投げたときに 何を投げたのかを当てるという内容のゲームでした。 一瞬なので、しっかり見ていないと当てることができません。 はじめはペットボトルでした。 他に、バレーボールやかごも登場しました。 ゲームを始める前に、 各チームで円の隊形になるとき ソーシャルディスタンスがとれるように位置を決めました。 講堂はとても暑かったですが、 換気のために窓を全開にして実施しました。 暑さ対策として、大型扇風機も付けました。 長時間ではないので、 子ども達は、元気に楽しく集会活動に参加することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日9月2日(水) 今日は「宝くじの日」です。 「く(9)じ(2)」の語呂合わせから。 第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が 1967(昭和42)年に制定しました。 「宝くじの日 記念ドリームスペシャル」と題して 特別テレビ番組(日本テレビ製作)が 生放送されていた時もありました。 今では、1年間に様々な宝くじが売り出されています。 なかなか当たることはないですが・・・・・。 ![]() ![]() |
|