いろいろな水よう液(6年理科) (9月11日)
昨日、6年生が理科室で学習をしていました。
保護眼鏡をかけて気分はすっかり科学者のようです。 今日の問題は「5種類の透明な水溶液を区別するためにはどうすればいいか」 みんなで話し合い見た目でも区別できる水溶液があるのではないかということになりました。しかし、1つだけは泡が出ており炭酸水と分かりましたが、あとの4種類が分かりません。 今まで学習してきたことを思い出して、次は匂いで区別してみることになりました。 ところが…。 「先生!大変や!!!重曹水の匂い嗅いでるけど、給食室からの匂いの方が強くてわからん!」 「先生!おなか減ってきたわ!」 と漫才のようなやり取りを担任としながらも実験は進んでいきました。すると…。 「うわっ!アンモニア水嗅いだら、すごい匂いや!これは区別できるわ。」 「先生、給食室の良い匂いが台無しやわ…。」 「塩酸もちょっと刺激臭するで!」 匂いでも区別できることがわかり、大盛り上がり。 すると、子どもたちから新たな疑問が…。 「アンモニア水って何が溶けてるんやろ?」 「塩酸って塩が溶けてるんかなあ?」 と、実験は次のステージへ。 水溶液を蒸発させて、蒸発皿に残ったものを観察しようという話になりました。 意外な結果に子どもたちは驚きながら、学びを深めていきました。 わたしの島へようこそ(4年図画工作) (9月11日)
液体粘土を使った作品作りを行っている4年生。
今日はひと足早く粘土が乾いた1組から、色付けを始めました。 島をイメージして着色していくことになりますが、生い茂る木々をイメージして緑色をメインに着色する子や、川や滝をイメージして青色を着色する子、火山をイメージして赤色や黄色を着色する子などさまざまです。 細かな色付けはまだ先になりますが、1人1人が自分だけの島をイメージしながら、作品作りに取り組んでいました。 英語学習(9月11日)
昨日、今日は各学年・学級で英語学習に取り組むところが多かったです。
高学年の英語学習には基本、外国人講師の先生が入ります。 子ども同士、英語でコミュニケーションを取ったり、歌を歌ったり、各学年で楽しく学べるよう、授業に工夫をこらしています。 銀河を泳ぐ不思議な魚(3年図画工作) (9月11日)
3年生が図画工作の時間に取り組んできた「銀河を泳ぐ不思議な魚」が完成し、廊下に掲示されています。
今まで見たことのないめずらしいお魚がたくさん泳いでいます! 修学旅行説明会(6年) (9月11日)
今日は6年生の子どもたちに、修学旅行の説明会が行われました。
コロナ禍の影響で安全対策を講じながらの実施となり、行き先も今年度は伊勢・信楽方面に変更となります。 実際に訪れる場所や施設の写真を子どもたちは嬉しそうに眺めながら、先生のお話を聞いていました。 |
|