6年生 外国語外国語の学習です。 I went to the sea. 「〜へ行きました」という文型を言いました。 自分の好きな場所を言いました。 9月11日(金) 今日の給食ごもくじる こうやどうふのいりに ごはん ぎゅうにゅう ★鮭(さけ)について 鮭には あかいしきそのもと 「アスタキサンチン」や 「DHA・EPA」というけつえきをサラサラにする脂肪酸(しぼうさん)、 ビタミンるい がたくさんふくまれており けんこうによい さかなです。 9〜11がつが 鮭の旬(しゅん)です。 おいしく えいようたっぷりの いまのじきのさけを ぜひ あじわって たべてください。 今日は何の日
9月11日(金)
今日は「公衆電話の日」です。 1900(明治30)年9月11日、 日本で初めて自動公衆電話が 東京の新橋駅と上野駅、熊本市内に設置されたことに由来します。 当時は「自動電話」と呼ばれ、 交換を呼び出してからお金を入れて相手につないでもらっていました。 1925(大正14)年、 ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場して、 「公衆電話」と呼ばれるようになりました。 二瓶弘行先生による授業づくり研究会
5年生の学級での師範授業の後、
「お手紙」を題材として、 物語文の読み取りについての授業研究会を実施しました。 読めば読むほど、中身が深く、 とても面白いなと感じさせられる話が満載でした。 参加型の研修で、しっかりと考え、意見を発表し、交流し、 学びの多い、気付きの多いとても有意義な研修会となりました。 教材研究の大切さを実感しました。 今日の学びも日常の授業にしっかりと生かしていきたいと思います。 5年生 二瓶弘行先生による授業桃山学院教育大学 教育学部教授二瓶弘行先生にお越しいただき、 5年生の学級で国語の授業をしていただきました。 取り上げた教材は「おおきなかぶ」と「100万回生きたねこ」の 2つの物語文です。 45分という短い時間でしたが、 物語文の読み方、 何をもとに場面を分けるか、一番大きく変わった場面(山場)のとらえ方 何が、どうして、どのように変わったかに焦点を当てて 考えさせることが大切だということなど、 ポイントをしっかりと押さえて読むことが 物語文の読みで大切なことだという学習をしてくださいました。 子ども達は、集中して意欲的に学習していました。 授業が終わった時、 「たのしかった!」「よくわかった!」 という感想が多く聞かれました。 昨年度は、全市の各学校から希望教員の参加も含めて、 合計4回の師範授業と授業づくり研究会を実施しました。 今年度は、新型コロナウイルスの関係で、 校内教員のみの授業研究会でしたが、 実りある有意義な研究会となりました。 来年2月にもう1回計画しています。 |
|