〜本年度も本校教育活動へのご理解ご協力をよろしくおねがいいたします〜

今日は何の日

 
 8月3日(月)

  今日は「ハサミの日」です。

  「は(8)さみ(3)」の語呂合わせから。

  この日、東京・芝の増上寺等で、
  使えなくなったハサミの供養が行われます。

  役割を終えたハサミに対しても、
  「ありがとう」の気持ちをしっかりともつことは
  大切です。

  何事にも「感謝」の気持ちをもつことができる子ども達でいてほしいと
  いつも願っています。

  子ども達は、毎日「今日は何の日」の掲示板を読んでいます。
  一日一日には、いろいろな記念日があることを知り、
  興味・関心をもち読んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月31日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チキンカレーライス
フルーツ白玉

★白玉(しらたま)は、白玉粉(こ)からつくられます。
 白玉粉は もち米(こめ)からつくられます。
 もち米からつくられるため もちもちとした
 だんりょくのある おかしがつくられます。
 
 米からつくられる粉(こな)はほかに、
 上新粉(じょうしんこ)、もち粉があり、
 米のしゅるいや作り方によって ぶんるいされます。

今日は何の日

 7月31日(金)

  今日は「パラグライダー記念日」です。

  1988(昭和63)年、
  福岡・北九州市で、第1回パラグライダー選手権が
  開催されたことに因み決められました。

  
画像1 画像1

6年生 道徳科

「カスミと携帯電話」

  母の携帯電話を借りたカスミは、毎日夜中までレイナとメッセージ。
  とうとうレイナは倒れてしまいました。

  カスミも体調不良を感じるようになっていました。
  そして、お母さんに携帯電話を返したのです。

  大切な生活リズムについて考えました。

  カスミはどんな考え方から お母さんに携帯電話を返したのだろう。

  毎日同じ日リズムで生活するためには
  どんなことに気をつければよいだろう。

  お話を読み、自分の生活を振り返り考えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ハードル走

  ミニハードルをリズムよく
  飛び越える練習をしました。

  3歩のリズムを大切にして、
  ハードルを飛び越えます。
  フープをハードルの間に3つおき
  自分に合った感覚をさがして練習しました。

  梅雨明けも近づき、外の体育はとても暑いです。
  しっかり水分補給をして、間隔も十分にとって、
  たくさん運動しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 秋の遠足(全学年)
9/15 クラブ(7th)
9/17 YASSなし
9/18 Teams動画配信16〜

学校だより

校長室だより

給食だより

食育だより

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会

学校配布文書

運営の計画

臨時休業関係(新型コロナ)

学習動画関係