〜本年度も本校教育活動へのご理解ご協力をよろしくおねがいいたします〜

1年生 生活科

 
 生活科で、アサガオの観察をしました。

 一人一人が植えたアサガオがすくすくと成長して伸びてきました。
 つるが出てきて、支柱にまきついてきました。
 
 赤、ピンク、青、水色・・・・・。
 いろとりどりの美しい花を咲かせています。
 つぼみもたくさんできています。

 自分の植えたアサガオをしっかりと観察して、
 その様子や、感じたこと、思ったことなどを
 絵や文で書きました。

 アサガオの花の形や、葉の様子、つるの様子をよく見ました。

 花を見て、「まわりがひらひらとゆれている」と表現する子、
 つぼみを見て、「ぐるぐるまいている」と表現する子、
 つるを見て、「ぐるぐるまいている」「ひげみたい」と表現する子、

 子ども達は自分の見た感じ、思ったことを、
 自分の言葉で伝えてくれました。

 色鉛筆から、色を選んで、ていねいに塗っていました。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

「晴れの日とくもりや雨の日では、1日の気温の変化はちがうのだろうか」ということについて考えました。

今週は「梅雨」の季節で、今週は雨の日が続く予報が出ています。
今の季節のことも合わせて、子ども達は考えています。

「大きくなったら、気象予報士になりたい」
と、話してくれた子どもがいました。
興味・関心をもって、学習に臨んでいる様子が伝わってきました。

気温の変化の様子は、折れ線グラフでも表しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

 
 7月3日(金)

  今日は「「波の日」です。
  
  サーフィンやウインドサーフィンの愛好家が
  「な(7)み(3)」の語呂合わせから、
  この日を記念日としています。

  語呂合わせから、いろいろな記念日が生まれています。
  
  
  もしも記念日をつくるとしたら、どんな日にするか、
  いろいろ考えてみるのも楽しいですね。


画像1 画像1

7月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ぶたにくとやさいのにもの
チヂミ
きゅうりのあまずあえ
こくとうパン
ぎゅうにゅう

 ★チヂミはかんこくりょうりのひとつです。 

  やさいやにく、ぎょかいるいなどを こむぎことあわせて
  ひらたくやいたりょうりです。

  きゅうしょくでは ニラとにんじんがはいった
  よくあるチヂミのざいりょうですが、
  かんこくでは ちいきによって くわえるやさいがちがい
  さまざまな しゅるいの チヂミがあります。 

今日は何の日 (7月2日分です)

 
 7月2日(木)

  今日は、「蛸の日」です。

  関西地方では、7月2日ごろの半夏生に
  蛸を食べる人が多いことから。
  蛸研究会が制定しました。

  大阪は「粉もん」がおいしいと有名です。
  そして、「粉もん」が好きな人も多くおられることと思います。
  たこやき・おこのみやきなどなど・・・。

  私もその一人です。
  学校給食にも出た時があります。

  まだ今年度はありませんが・・・・・。

  
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 秋の遠足(全学年)
9/15 クラブ(7th)
9/17 YASSなし
9/18 Teams動画配信16〜

学校だより

校長室だより

給食だより

食育だより

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会

学校配布文書

運営の計画

臨時休業関係(新型コロナ)

学習動画関係