★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

家庭向けプリント配信サービスのご案内

保護者の皆さま

大阪市教育委員会より子どもたちの「学びの保障」のために、家庭向けプリント配信サービス「プリントひろば」の再配信の案内がありました。
つきましては、添付しております「ご利用ガイド」を参考にご活用ください。
なお、利用にはユーザーIDとパスワードが必要です。
ユーザーIDとパスワードは、以前のものとは異なりますので、ついたもんメールにてお知らせします。
メールの届かない方でユーザーIDとパスワードが必要な方は、学校までお問い合わせください。
家庭向けプリント配信サービス「プリントひろば」ご利用ガイド

広告を読みくらべよう(4年国語) (7月30日)

4年生の国語の授業は「広告を読みくらべよう」の単元に入りました。
広告には、作り手の意図や目的が、読み手に分かりやすく伝わるよう表現に工夫が施されています。
今日はグループで実際に広告をつくり、どのようにすれば自分たちの伝えたいことが相手に伝わるのか、みんなで考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月30日)

今日の給食の献立は、

ごはん 牛乳 豚肉のごまだれ焼き 五目汁 きゅうりのおかか和え

です。

「豚肉のごまだれ焼き」は、豚肉にねりごま、砂糖、みりん、濃口醤油で下味をつけ、玉ねぎと混ぜ合わせて、焼きます。
「五目汁」は、鶏肉、うすあげ、きゃべつ、にんじん、えのきだけ、わかめが入った具だくさん汁です。
画像1 画像1

整理・整とんで快適に(5年家庭科) (7月29日)

5年生の家庭科は「整理・整とんで快適に」、3Rと5Rについて学習しています。
今月からレジ袋の有料化が始まりましたが、ごみを少なくするために私たちはどのような生活を心がけていかなければならないでしょうか。
今日はタブレットを使って、「3R」(Reduce、Reuse、Recycle)、「5R」(3R+Refuse、Repair )について調べました。
近年は「3R」を心がけるだけでなく「5R」としてRefuse(いらないものは受け取らない)、Repair(修理して長く使う)の意識も高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(2年生活科)(7月29日)

2年生は生活科の学習で町の様子について調べています。今日は、淡路商店街コース、須賀の森公園コース、日之出公園コースにわかれて探検に出かけました。町にある施設を見学したり、公園によって少し休憩したりしながら町を歩きました。子どもたちは「ここは行ったことある」「あのおっちゃん知ってる」と見るもの、出会う人に興味津々でした。暑い中でしたが、久しぶりに学校の外へ出たためかテンションが上がりっぱなしの2年生。はじめのうちは探検ボードにメモをとっていましたが、公園では着いてすぐにベンチに置かれる探検ボード。子どもたちは遊びに夢中でした・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/17 クラブ活動
9/18 1年生 動物園講話
5年生 非行防止教室

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

がんばる先生支援事業