★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

日本の国土(4年社会) (7月20日)

4年生の社会科は、日本の国土について勉強をします。
3年生では大阪府、大阪市についての勉強が中心でしたが、4年生では日本全体についての学習となります。
今日は、日本列島についての学習から始まり、どれだけの都道府県があるのかなどを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑巾とマスクを寄贈していただきました。(7月20日)

画像1 画像1
西淡路女性会の皆さんから、雑巾およそ200枚と、マスクおよそ60枚を学校に寄贈していただきました。
清掃活動や感染症予防対策に、使わせていただきます。

新型コロナウイルス感染症の拡大が心配される状況において、このように地域にご支援いただくことは、大変心丈夫に感じます。

ありがとうございました。

今日の給食(7月20日)

今日の給食の献立は、

黒糖パン 牛乳 煮込みハンバーグ コーンスープ

です。

「コーンスープ」はスイートコーンのクリーム缶詰と冷凍のコーンを使った“コーン感”たっぷりのスープです。具材にキャベツやにんじんが入り、しっかりと野菜もとることができます。
画像1 画像1

児童会活動(7月20日)

今日は、児童会からのビデオ朝会が行われました。
はじめに“すがレンジャー”が登場し、新しく児童会代表に選ばれたメンバーに熱い“激励”のメッセージがおくられました。クラスの代表として、また西淡路小学校の代表として頑張ってほしいです。
そのあと、児童会の今年の目標
「笑顔の輪を広げよう ひとつになろうぜ西淡路」
が発表されました。
また、来週から児童会主催の「あいさつ運動」が行われることも発表されました。
笑顔であいさつを交わすことで、明るい学校にしていこう!と子どもたちが考えた取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

血液の流れを感じてみよう(6年理科) (7月17日)

体のつくりを調べるために、聴診器を使って自分の心臓の拍動を聞き取る活動をしました。子どもたちは教科書や動画で心臓の位置や働きを学習した後、自分の胸や腕、首などに聴診器を当てていました。心臓を出て、体の各部分に向かう血液を脈拍で感じ、自分の命を支える拍動を、しっかりと感じ取ることができました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/17 クラブ活動
9/18 1年生 動物園講話
5年生 非行防止教室

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

がんばる先生支援事業