★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

名前を見てちょうだい(2年国語) (7月16日)

2年生の国語は「名前を見てちょうだい」を学習しています。
主人公の“えっちゃん”は、お気に入りの赤い帽子を強い風にさらわれてしまいます。
追いかけるえっちゃんの前に、赤い帽子をかぶった動物たちがあらわれます…。
長く教科書に採用されている名作で、学習の随所に音読劇や動作化を取り入れながら、登場人物の気持ちについて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月16日)

今日の給食の献立は、

コッペパン 牛乳 パエリア
 ウインナーとキャベツのスープ みかん(缶) ブルーベリージャム

です。

「パエリア」は、鶏肉といかを使い、赤ピーマン(旬の夏野菜ですね!)などの野菜をオリーブ油で炒め、コメと調味料を加えて蒸し焼きにします。
ピーマンの赤、さんど豆の緑、カレー粉の黄色と、彩りよい仕上がりです。
画像1 画像1

すきなものいっぱい(1年図画工作) (7月15日)

1年生の図画工作は「すきなものいっぱい」の学習に入りました。
パスを使って、画用紙に自分の“すきなもの”をどんどん描いていきます。
食べ物で“すきなもの”を描く子や、動物の中で“すきなもの”を描く子、花や虫で“すきなもの”を描く子などさまざまです。
自分の“すきなもの”を描くとあって、子どもたちはやる気満々!とってもいい表情で画用紙に向かっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の合間に…(7月15日)

今月に入ってから梅雨空が続き、子どもたちは運動場で遊んだり、体育の学習がなかなかできなかったりしていましたが、今日は曇り空ながらも雨の降らない天気に。
今日は梅雨空の合間をぬって、子どもたちは運動場でしっかりと体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月15日)

今日の給食の献立は、

ごはん 牛乳 豚肉とじゃがいもの煮物 オクラの梅風味 ツナっぱいため

です。

今日の旬の夏野菜は「オクラ」です。
オクラはカロテン、カルシウム、食物繊維が豊富な野菜で、今日は梅肉と合わせて“さっぱり”した味付けで出されています。

「ツナっぱいため」は大根葉とツナ(缶)を混ぜ合わせた、ごはんによく合うおかずです。

今日は涼しい1日でしたが、夏場の献立は暑さで食欲が落ちないよう、様々な工夫がされています。 
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/17 クラブ活動
9/18 1年生 動物園講話
5年生 非行防止教室

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

がんばる先生支援事業