うれしくなる ことばを あつめよう
2年2組では国語科「うれしくなる ことばを あつめよう」を学習しています。前時に、話がうまくつながるために大切なことを考えました。本時では、実際にどのような言葉がけや言葉の返しが良いのか、教科書を読みながら考えていきました。自分は相手と思いが似ているのか違うのかを伝えることが大切なことに気がついたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2つの広告の違い
4年生では国語科で「広告を読み比べよう」を学習していきます。同じ体温計ですが、広告の仕方によって読み手に全然違った印象を与えるようです。この単元では、友だちと意見を交流し合うことで、広告の違いについて自分の考えを深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (小数)÷(小数)
5年生では、「(小数)÷(小数)」の計算の仕方について考えました。これまでに知っている解き方「(整数)÷(小数)」の形にすることや、数直線で考えるという意見が出されました。今後子どもたちの考えを整理して、筆算での計算の仕方につないでいけたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() どのようにして話をつなぐのか
2年2組では、国語科「どのようにして話をつなぐのか」を学習しています。知りたいと思ったことを質問することや、似ていることや同じことを伝えることが大事だということがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() およその数で表そう
4年生では算数科「およその数で表そう」の学習をしていきます。1万人ごとに人型に色を塗って数を表す絵グラフを作り、人口「98564人」を表す時、なぜ10万人分の人型を塗るのかについて話し合いました。
授業の後半は、生活の場で「およその数」が使われている場面を出し合いました。それまで「およその数」についてイメージがわかなかった児童も、この話し合いで少し理解ができてきたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|