2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

うれしくなる ことばを あつめよう

2年2組では国語科「うれしくなる ことばを あつめよう」を学習しています。前時に、話がうまくつながるために大切なことを考えました。本時では、実際にどのような言葉がけや言葉の返しが良いのか、教科書を読みながら考えていきました。自分は相手と思いが似ているのか違うのかを伝えることが大切なことに気がついたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2つの広告の違い

4年生では国語科で「広告を読み比べよう」を学習していきます。同じ体温計ですが、広告の仕方によって読み手に全然違った印象を与えるようです。この単元では、友だちと意見を交流し合うことで、広告の違いについて自分の考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(小数)÷(小数)

5年生では、「(小数)÷(小数)」の計算の仕方について考えました。これまでに知っている解き方「(整数)÷(小数)」の形にすることや、数直線で考えるという意見が出されました。今後子どもたちの考えを整理して、筆算での計算の仕方につないでいけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

どのようにして話をつなぐのか

2年2組では、国語科「どのようにして話をつなぐのか」を学習しています。知りたいと思ったことを質問することや、似ていることや同じことを伝えることが大事だということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

およその数で表そう

4年生では算数科「およその数で表そう」の学習をしていきます。1万人ごとに人型に色を塗って数を表す絵グラフを作り、人口「98564人」を表す時、なぜ10万人分の人型を塗るのかについて話し合いました。
授業の後半は、生活の場で「およその数」が使われている場面を出し合いました。それまで「およその数」についてイメージがわかなかった児童も、この話し合いで少し理解ができてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 英語活動、修学旅行前検診
9/16 朝の読書、C−NET
9/18 英語活動、クラブ活動
9/21 敬老の日

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)