今日は何の日
9月15日(火)
今日は「老人の日」です。 祝日法の改正で、 敬老の日が、 9月15日から毎年9月の第3月曜日に変更されたことに伴い それまでの敬老の日を記念日として残すために制定されました。 ![]() ![]() (1・2年)秋の全校遠足
エノコログサ
エノコログサを見付けました。 穂の部分のひとつひとつが鼻で、種であることを 教えていただきました。 手の中に入れて、出たり入ったりするマジックができました。 2つの穂の部分を使って、ウサギを作ることもできるそうです。 オオバコ オオバコを見付けました。 オオバコは踏まれてもとても強い草だそうです。 踏まれるところを好んで暮らしていると話しておられました。 人の靴やタイヤで種を運んでもらうし、 種は、ぬれるとねばねばになるそうです。 葉っぱを折ったり引っ張ったりしました。 なかなかちぎれずとても強かったです。 穂で相撲をする方法を教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() (1・2年)秋の全校遠足カタバミとクローバー 葉っぱの違いを観察しました。 カタバミはハート型、クローバーは葉っぱに模様があります。 カタバミは夜になると就眠運動と言って葉を閉じます。(眠ります) 暑い日はお昼寝もするそうです。 ハート形の葉っぱを見付けました。 10円玉を磨くと、きれいになるそうです。 セミのぬけがらを見つけよう セミは、土の中で木の根の樹液を吸って7〜8年過ごします。 地上に出てきて、寿命は1〜2週間と言われています。 ぬけがらからセミの種類、雄・メスが分かるそうです。 みんなで、セミのぬけがらを見付けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() (1・2年)秋の全校遠足八幡屋公園にある草花のいろいろな話をお聞きしました。 興味をもって、しっかりと聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() (1・2年)秋の全校遠足
1年生・2年生は、オリエンテーリングの後、
同じ場所、八幡屋公園で活動しました。 シニア自然大学校の八幡屋学友クラブの皆様にご支援いただき 「やはたやこうえんの しぜんとあそぼう!」 というテーマで、楽しく活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|