入れ物に入っている水のかさ
2年生では算数科で「水のかさ」を学習しています。2年2組では、やかんなどの入れ物に入っている水のかさを実際に量りました。入れ物の大きさや中に残っている水の量を考えながら、リットルますとデシリットルますを使い分けていました。量る前に、どれだけ入っているのか水のかさを予想していました。当たっていたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハードル走
6年生は体育科でハードル走の学習をしていました。最初に軽く練習した後、先生の指導を聞きました。あまり高く跳ぶ必要はない、ハードルを倒しそうになるくらい姿勢を低くして跳ぶ方がよいという話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大文字から小文字へ
5年生英語科の後半は、アルファベットの成り立ちについて考えていました。大文字から小文字に変化する過程を予想していました。「D」の大文字から小文字への成り立ちは、予想が難しかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1週間の時間割
5年生は英語科で、1週間の時間割を英語で表していました。時間割には、曜日や教科名が英語で書かれています。正確に書くことができたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 20の10倍
方法は似ていますが、個々に少しずつ考えや表現が違うので、いろいろな意見が発表されました。児童は自分なりの考え方で解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|