学校協議会の開催方法について
例年4月下旬に開催していました学校協議会ですが、今般の感染予防の観点から、通信手段を用いて開催することになりました。
委員の皆様には資料をご一読いただき、メール・電話等の通信手段でご意見をいただき集約させていただくことになっています。 このような方法で開催するため、今回の傍聴はございませんのでご了承いただきますようよろしくお願いいたします。 今日は気温が上がり、新緑の緑陰道路をバックに、生徒のいないグランドに心地よい風が吹き抜けています。 ![]() ![]() 今、生徒の皆さんに伝えたいこと 2
先週、教科書の配付を行いました。渡された教科書に、新しい学年やクラス、名前の記入は済みましたか。当日、教科書をもらうために登校してくる皆さんの元気そうな様子を見て、先生はホッとしました。皆さんも久しぶりに友だちや先生に会えて嬉しかったのではないですか。早く普段の学校生活が始まることを先生は強く望んでいます。皆さんもきっと同じような気持ちですよね。
ところで渡された教科書を今どのようにしてありますか。 「いつ学校が始まってもいいように、机の本棚に並べてある。」 おおっ、感心感心! 「そのまま積んである。」 ちょっと残念かも… 教科書には、これから皆さんが学習していく内容が分かりやすく順序だててまとめられています。自由な時間がたくさんあるこの期間中に、ぜひ教科書をじっくりと読んでください。読み方は自由です。それぞれの教科書をパラパラめくり楽しそうなところをつまみ読みするもよし、自分の好きな教科の教科書を1冊読み切るのもよし、自分に合った方法で教科書を手に取ってじっくりと読んでください。 先生なら、国語の教科書一冊読破にチャレンジするかな! 今、自分のやるべきことを考え、行動してください。 学校が再開したときに、皆さんの元気な笑顔が学校中にあふれることを期待します。 校 長 飯田 浩二 ![]() ![]()
|
|