健康観察表NO.11・12![]() ![]() ![]() ![]() 前回より「同居家族の健康状態」も記入していただく欄を設けています。 同居の家族がPCR検査を受ける場合は、登校を控えてください。また、本人に「発熱等のかぜ様症状」がみられましたら、医療機関を受診し、担当医の登校の指示にしたがってください。受診されない場合は、「出席停止期間基準」に沿い、服薬しない状態で症状がなくなった後2日間は登校できません。 ご家庭で毎朝、検温やお子様の健康状態を確認のうえ「健康観察表」へ記入のうえ登校時(いきいき活動参加時を含む)には、必ず持たせてください。 まだ、感染者は増え続けています。毎日の検温や「健康観察表」への記録は、お子様の健康と安全を守る行動として、習慣化していただきますようどうかご家庭のご協力をお願いいたします。 ★今日の給食★![]() ![]() ![]() ![]() ・中華スープ ・えだまめ ・ごはん ・牛乳 です。 ★ホイコウロー★ 中国料理では材料を煮たものを鍋にもどし、いためて仕上げることを、「回す鍋」と書いて回鍋(ホイコウ)といいます。また、豚肉のことを肉(ロー)というので、回鍋肉(ホイコウロー)という名前がつきました。今日の給食では、豚肉をゆでてから、他の材料と一緒にいためて味付けしています。 ★えだまめ★ 今日のえだまめは、塩で下味をつけたから焼き物機で蒸しています。 ★今日の給食★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スープ ・焼きじゃが ・大型コッペパン ・マーマレードジャム ・牛乳 です。 ★フランクフルトの作り方★ ・豚肉や牛肉などをひき肉にし、香辛料、調味料などに加え、混ぜ合わせたものをケーシング(牛などの腸の皮や人工的に腸の皮に似せて作られたもの。)などにつめる。 ・つめたものを煙でいぶす。 ・いぶしたものをゆでるか、蒸し煮する。 *写真(上、中)…フランクフルトを釜でゆでたものに、ケチャップ・デミグラスソース・ウスターソース・湯をあわせて煮、水どきでん粉でとろみをつけたソースをかけています。 *写真(下)…じゃがいもに塩で下味をつけて焼き物機で焼きました。
|
|