まきじゃくで測ろう
3年2組では、算数科で巻尺の使い方について学習しています。巻尺で測るのに適している長さや物について考えました。巻尺を使って、運動場にあるものの長さを図る計画を班で話し合って決めました。。
![]() ![]() ![]() ![]() (整数)÷(小数)
5年生では算数科で(整数)÷(小数)の計算の仕方を学習します。学力向上推進事業でお世話になっている盛田恭平先生をゲストティーチャーにお招きしました。(整数)÷(小数)を計算するには、「小数を整数に直す」方法や「数直線を使う」方法があることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 点対称
6年生では算数科で「点対称」を学習しています。180度回転させたり、中心を通るようにして対応する点や辺や角を結んだりして、点対称の図形について調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ドレミの歌
2年2組では音楽科で「ドレミの歌」を歌いました。新型コロナウイルス対策のために大声を出すことはできませんが、心を込めて歌うことはできます。楽しみながら歌うことはできたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 十の位が0の時
2年1組では、算数科でいろいろなひっ算について学習しています。「2けた」+「2けた」=「3けた」になるひっ算で、十の位の計算の答えが「何十」となるときに、十の位に「0」を書き込むことを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|