〜本年度も本校教育活動へのご理解ご協力をよろしくおねがいいたします〜

児童集会

  
 今日の児童集会は「伝言ゲーム」をしました。

 初めに同じ方向に
 キッズチームで一直線に並びます。
 一番初めの人が、伝える文字を聞きます。
 その文字を次の人の背中に書いて伝えていきます。
 
 背中に書くときには、
 小さなビニルボールやばちを用いて行いました。
 最後まで伝え終わったら、ボードにその文字を書きます。

 みんな楽しくゲームを楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

 9月16日(水)

   今日は「マッチの日」です。

   1948(昭和23)年、
   配給制だったマッチの自由販売が認められました。

   日本のマッチは、
   フランスに留学していた清水誠が、
   1875年に黄燐マッチを製造したことが始まりです。

画像1 画像1

9月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
マーボーなす
オクラのあまずあえ
ツナとチンゲンサイのいためもの
ごはん
ぎゅうにゅう

  ★ツナについて
   ツナのかんづめは かつおや まぐろなどの
   みをつかって つくられます。
   給食の ツナのかんづめには まぐろがつかわれています。
   よくきく「シーチキン」は 
   とくていのかいしゃ(はごろもフーズ株式会社)の
   しょうひんのなまえ であり なかみはおなじツナです。

今日は何の日

 9月15日(火)

  今日は「老人の日」です。

  祝日法の改正で、
  敬老の日が、
  9月15日から毎年9月の第3月曜日に変更されたことに伴い
  それまでの敬老の日を記念日として残すために制定されました。


画像1 画像1

(1・2年)秋の全校遠足

 エノコログサ
  
  エノコログサを見付けました。
  穂の部分のひとつひとつが鼻で、種であることを
  教えていただきました。

  手の中に入れて、出たり入ったりするマジックができました。
  2つの穂の部分を使って、ウサギを作ることもできるそうです。


 オオバコ
  
  オオバコを見付けました。
  オオバコは踏まれてもとても強い草だそうです。
  踏まれるところを好んで暮らしていると話しておられました。

  人の靴やタイヤで種を運んでもらうし、
  種は、ぬれるとねばねばになるそうです。

  葉っぱを折ったり引っ張ったりしました。
  なかなかちぎれずとても強かったです。
  穂で相撲をする方法を教えていただきました。

  
 
 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/24 2年 栄養教育
YASS
9/25 秋の遠足(予備日)
修学旅行保護者説明会
9/28 3年 車いす体験
Teams動画配信16〜
9/29 委員会(7th)
9/30 引き渡し訓練中止
6年Teams参観(5th)

学校だより

校長室だより

給食だより

食育だより

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会

学校配布文書

運営の計画

臨時休業関係(新型コロナ)

学習動画関係