〜本年度も本校教育活動へのご理解ご協力をよろしくおねがいいたします〜

(1・2年)秋の全校遠足

 
 カタバミとクローバー

  葉っぱの違いを観察しました。
  カタバミはハート型、クローバーは葉っぱに模様があります。
  カタバミは夜になると就眠運動と言って葉を閉じます。(眠ります)
  暑い日はお昼寝もするそうです。

  ハート形の葉っぱを見付けました。
  10円玉を磨くと、きれいになるそうです。


 セミのぬけがらを見つけよう

  セミは、土の中で木の根の樹液を吸って7〜8年過ごします。
  地上に出てきて、寿命は1〜2週間と言われています。

  ぬけがらからセミの種類、雄・メスが分かるそうです。
  みんなで、セミのぬけがらを見付けました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

(1・2年)秋の全校遠足

 
 八幡屋公園にある草花のいろいろな話をお聞きしました。

 興味をもって、しっかりと聞いています。


画像1 画像1
画像2 画像2

(1・2年)秋の全校遠足

 1年生・2年生は、オリエンテーリングの後、
 同じ場所、八幡屋公園で活動しました。

 シニア自然大学校の八幡屋学友クラブの皆様にご支援いただき
 「やはたやこうえんの しぜんとあそぼう!」
 というテーマで、楽しく活動しました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2

(5・6年)秋の全校遠足

 
 サンタマリア号を下船した後、

 日本で2番目に低い「天保山」に向かいました。
 あっという間に頂上に着きました。
 高さは4m53cmです。

 山頂で、お弁当を食べました。
 今年度、大空の下で初めてみんなで食べた昼食でした。

 風も心地よく、さわやかな感じがして、気持ちがよく、
 楽しいひと時でした。
 楽しみにしていた時間でした。
 みんなの表情は笑顔いっぱいでした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5・6年)秋の全校遠足

 船内見学の様子と、
 救命胴衣着用体験の様子です。

 いかだの設備も見せていただきました。
 「コロンブスの部屋」には、いろいろなものが展示されていました。

 救命胴衣は、実際に着用させていただきました。
 安全に安心して船に乗るためには
 必要なものがたくさんあることが分かりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/24 2年 栄養教育
YASS
9/25 秋の遠足(予備日)
修学旅行保護者説明会
9/28 3年 車いす体験
Teams動画配信16〜
9/29 委員会(7th)
9/30 引き渡し訓練中止
6年Teams参観(5th)

学校だより

校長室だより

給食だより

食育だより

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会

学校配布文書

運営の計画

臨時休業関係(新型コロナ)

学習動画関係