土曜授業(2)土曜授業、1時間目の様子です。 4年生・5年生・6年生の子ども達の様子です。 5年生の子ども達は、グループに分かれて活動をしていました。 この写真は、「かかし」を作っているところです。 「かかし」は、住吉大社の「かかしプロジェクト」に参加するので、 それに向けて、学級の子ども達で作っています。 設計図を書くところから始めました。 次に、細かな部分を仕上げる、まとめる・・・・・。 これからも、子ども達の「かかし」作りは続きます。 どんな「かかし」が完成するのか、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業(1)土曜授業を実施しました。 写真は、1年生・2年生・3年生の1時間目の様子です。 いつもの土曜日は、学校が休みですが、 今日は、昨日と変わらず、いつもの時間に元気に登校してきました。 楽しく学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日9月12日(土) 今日は、「マラソンの日」です。 1896(明治30)年、アテネで 第1回オリンピックが開かれました。 マラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、 初めてのマラソン競走が行われました。 ![]() ![]() 6年生 社会
14日(月)に、全校校外学習を実施します。
初めに、1年生から6年生の全児童で、 八幡屋公園に行き、オリエンテーリングを実施します。 キッズチームで活動します。 キッズチームというのは、 1年生から6年生までの学年の子どもすべて 構成されているグループのことです。 その活動後、低学年・中学年・高学年に分かれて活動します。 6年生は、5年生とともに、天保山方面に行き、 「サンタマリア号」に乗船予定です。 そこで、事前学習として「サンタマリア」に関わる学習をしました。 「大航海時代」というテーマで作成された紙芝居をもとに学習しました。 マルコ・ポーロ、バスコ・ダ・ガマ、コロンブス、アメリゴたちが 登場します。 子ども達は興味・関心をもって話を聞いていました。 月曜日の楽しみがさらに増したようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 外国語外国語の学習です。 I went to the sea. 「〜へ行きました」という文型を言いました。 自分の好きな場所を言いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|