ミラクル!ミラーステージ
5年生では図画工作科で「ミラクル!ミラーステージ」を作成していました。セットに、高反射ミラーシートがついていて、壁面に曲げたり折ったりして貼ることで、不思議な空間が見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水のかさ
2年生では算数科で「水のかさ」の学習を進めています。本時では、1㎗より小さいかさを量る単位「㎖」を学びました。量る容器の大きさによって、使う単位を使い分けられるようになってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() モチモチの木
それぞれ色が少しずつ違っていて、不思議な世界を描いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モチモチの木
4年生は図画工作科で3年生国語で習った「モチモチの木」の物語を思い出して、その場面を絵に描いていました。「モチモチの木」と「月」は必ず描きます。「あかり」「雪」「夜」などは、思い浮かべた場面によって書き加えることもあります。モチモチの木は、微妙に不思議な色合いで描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つないで かぞえよう
1年生では、算数科で多くの数を数えるときの工夫について学習しました。「に、し、ろ、は、とお」「ご、じゅう、じゅうご、にじゅう、・・・」のように2とびや5とびで数えると便利なことを学びました。2とびや5とびは生活の中で使うことがあるようで、スムーズに数える児童が少なくありませんでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|