5年生 「かかしプロジェクト」参加作品昨年に引き続き、 住吉大社「かかしプロジェクト」に参加します。 5年生の子ども達が、素敵な「かかし」を作成しました。 その名は「あずさ2号」と言います。 設計者にそっくりな「かかし」が完成したので、 設計者に因んだ名前をみんなで考えて決めました。。 コロナに負けないように、がんばっていこうという想いを込めて マスクを着用し、 「ソーシャルディスタンス!」 「ウイズ コロナ!」というタスキをかけました。 この「あずさ2号」のかかしは、 今日から住吉大社の田を守る仕事をします。 午前中に、 住吉大社の方「あずさ2号」を迎えに来てくださいました。 その時子ども達に、かかし作成のお礼の言葉もくださいました。 子ども達は、しばらくの間、あずさ2号とお別れします。 仕事を終えたときには、また学校へ戻ってきます。 その日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会今日の児童集会は「伝言ゲーム」をしました。 初めに同じ方向に キッズチームで一直線に並びます。 一番初めの人が、伝える文字を聞きます。 その文字を次の人の背中に書いて伝えていきます。 背中に書くときには、 小さなビニルボールやばちを用いて行いました。 最後まで伝え終わったら、ボードにその文字を書きます。 みんな楽しくゲームを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日
9月16日(水)
今日は「マッチの日」です。 1948(昭和23)年、 配給制だったマッチの自由販売が認められました。 日本のマッチは、 フランスに留学していた清水誠が、 1875年に黄燐マッチを製造したことが始まりです。 ![]() ![]() 9月15日(火) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() オクラのあまずあえ ツナとチンゲンサイのいためもの ごはん ぎゅうにゅう ★ツナについて ツナのかんづめは かつおや まぐろなどの みをつかって つくられます。 給食の ツナのかんづめには まぐろがつかわれています。 よくきく「シーチキン」は とくていのかいしゃ(はごろもフーズ株式会社)の しょうひんのなまえ であり なかみはおなじツナです。 今日は何の日
9月15日(火)
今日は「老人の日」です。 祝日法の改正で、 敬老の日が、 9月15日から毎年9月の第3月曜日に変更されたことに伴い それまでの敬老の日を記念日として残すために制定されました。 ![]() ![]() |
|