9月8日の給食
【黒糖パン、鶏肉とてぼ豆のスープ煮、じゃがいもとトマトのチーズ焼き、なし(二十世紀)、牛乳】
鶏肉とてぼ豆のスープ煮は、鶏肉を主材に、食物繊維と鉄が豊富に含まれているてぼ豆などを使った洋風の煮ものです。 じゃがいもとトマトのチーズ焼きは、下味をつけたベーコンとじゃがいも、生のトマトにチーズを乗せて、焼き物機で焼いています。とても人気のある献立で、4年4組では、おかわりに長蛇の列ができていました。 なし(二十世紀)は、鳥取県産で1人1/4切れずつです。なしは、「日本なし(和なし)」「西洋なし(洋なし)」「中国なし」に分けられ、「日本なし」には皮の色が褐色の「赤なし」と皮の色が黄緑色の「青なし」があります。「二十世紀なし」は、「青なし」の代表的な品種で、みずみずしく、シャリシャリした食感が特徴です。 ![]() ![]() 無題
<div dir="auto"></div>
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年図画工作
西校舎の階段踊り場掲示板に1年生が作ったパフェが飾られていました。色とりどりのパフェが並んでいて、どれも美味しそうですね!
![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日の給食
【ごはん、プルコギ、トック、もやしの甘酢あえ、牛乳】
プルコギは、韓国・朝鮮の焼き肉のことです。コチジャンを使用し、少し甘辛い味つけにしています。 トックは、韓国・朝鮮のもちと、にんじん、にら、しいたけが入ったスープです。 もやしの甘酢あえは、ゆでたもやしに、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆで作ったタレをかけ、あえています。 ![]() ![]() 4年4組算数
前にかいた友達のやり方・考え方と自分がノートにかいたやり方・考え方を比較することは学習を深めるうえでとても大切な作業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|