熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

マット運動(2年生:9月23日) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は後ろ回りです。前回りよりも苦手だと感じている子が多かったです。後ろ向きに回っていくため、難易度が高くなります。
 ここでも、何度もお手本を見せてもらい、また、アドバイスをしてもらい、何度も挑戦していました。
 後ろ回りにつながる、ゆりかごから、手の付き方や目線、ひざの曲げ伸ばし等、こちらもポイントを教わりました。
 最初に比べて、回転がスムーズになったり、あと一息というところまで回転することができたりと、成果が見られました。

マット運動(2年生:9月23日) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(水)、2年生と1年生が講師の方にお越しいただき、マット運動を指導してもらいました。
 まずは、2年生。テーマは前回りと後ろ回りです。
 しっかり準備運動をして、いざ活動へ。最初は前回りから。お手本を示してもらい、ポイントを教えてもらいました。
 ひざの曲げ伸ばし、目線等、教わったことを即実践しました。

音楽室で演奏(4年生:9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は音楽室で、リコーダーの演奏をしていました。しっかり感染対策を講じながら取り組んでいます。
 リコーダーを習って2年目になる4年生。曲の難易度も上がってきますが、音階を確認し、集中して演奏していました。

「た」と「たん」のリズム(1年生:9月18日)

 お隣の教室では手拍子が聞こえてきました。
 曲や歌詞にに合わせて、「た」や「たん」のリズムで手を打ちます。
 子どもたちは曲をしっかり聴きながら、リズムよく手を打とうとがんばっていました!
画像1 画像1

あそぼうよ、パクパクさん!(1年生:9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で制作している作品です。切って、ボンドでくっつけて、折って、またくっつける。工程は単純ではありますが、仕組みをしっかりわかっていないとうまく動かせないので、子どもたちは一生懸命考えながら作業をしていました。
 おもしろい作品ができたかな??
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 学校徴収金振替日
9/29 4年水道出前授業
9/30 委員会
※4年7h通常授業
10/1 歯科検診(1,5,6年,9:00〜)
10/2 視力検査(2年)
C-NET