2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

8月26日(水)の給食

8月26日(水)の給食は、ライ麦パン・焼きハンバーグ・豆乳スープ・キャベツとピーマンのソテーです。ソテーとは、肉や魚、野菜などの食材を油やバターなどで炒めた料理です。「ソテー」とはフランス語で「飛び跳ねる」の意味があります。食材や油脂がフライパンの中で加熱されて飛び跳ねるように見えることから名付けられたようです。キャベツやピーマンも短時間で短く焼いているので食べやすくなっています。
画像1 画像1

風や雨とわたしたちのくらし

5年生では、理科「風や雨とわたしたちのくらし」を学習していました。これから台風が多く発生するシーズンです。気象情報には天気予報のほかにもさまざまなものがあること、被害を抑えるために、気象情報を集めて読み取り、日ごろから備える大切さを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お願いやお礼の手紙を書こう

4年生では、国語科「お願いやお礼の手紙を書こう」を学習していました。お願いやお礼のお手紙を書く時には、「相手」や「目的」によって、使う言葉や文章が変わることを学びました。手紙を書く機会が減りましたが、メールとは違った良さがあることを知ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

What do you want to watch?

6年生は、英語科「What do you want to watch?」を学習していました。教科書に載っているオリンピック競技の写真を見てから、相手が英語で話すのを聴いて、どの競技を観たいのかを答えます。1度で聞き取るのは難しいようで「Once more」の声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長い長さを表そう

3年2組では、給食用の長い机を教室へ入れるために縦と横の長さを測る方法を考えていました。班で協力しながらいろいろな方法が出され実際に測っていました。性格に測るのは難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 朝会
9/29 英語活動
9/30 朝の読書、SC来校日
10/1 創立記念日、水曜日校時、児童集会、視力検査5・6年
10/2 英語活動、視力検査1・2年、委員会活動(6年写真)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)