2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

地域連携支援事業「町たんけん(地域の防災施設の見学)」

「消防車が入られない狭い道ではどうするのですか?」の質問に、長い消火ホースを乗せた台車が消防車に積まれていて、その台車で狭い道に入ることができることを教えていただきました。
また、外から水をかけるよりも、火を早く消すために多少危険でも、建物の中に入って消火活動をするようにしている話も聞かせていただきました。消防署で働く人々の強い思いを感じられたでしょうか。
生涯学習ルームの方々、住之江消防署の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域連携支援事業「町たんけん(地域の防災施設の見学)」

消火体験をさせていただきました。消防士さんに支えていただかないと、ホースから出る水の勢いに負けてしまいそうです。消防士さんのお仕事の大変さを体感できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域連携支援事業「町たんけん(地域の防災施設の見学)」

地域にある防災倉庫の中には、消火ホース以外に、バールやジャッキがありました。地震等で建物に閉じ込められた人を助けるためにあるそうです。消防署の方々の仕事には火事を消すだけでないことに気づけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域連携支援事業「町たんけん(地域の防災施設の見学)」

7月21日(火)本校生涯学習ルームの方々が主催で、住之江消防署の方々をお招きして、4年生が地域の防災施設の見学や消防署で働く人々についての学習を行いました。住之江消防署の方々から、学校の裏にある防災倉庫を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月)の給食

7月20日(月)の給食は、豚丼・牛乳・すまし汁・いり黒豆です。ごはんの上に、つゆがたっぷりのった豚丼は、甘辛いたれが効いていてとても美味しいです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 朝会
9/29 英語活動
9/30 朝の読書、SC来校日
10/1 創立記念日、水曜日校時、児童集会、視力検査5・6年
10/2 英語活動、視力検査1・2年、委員会活動(6年写真)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)