2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

ごみ焼却工場で働く人々

4年生では、自分たちの周りの生活を支える仕事をしている人々について学習を進めます。今回は、ごみ焼却工場で働く人々の苦労や思いについて考えました。焼却工場では、様々な設備があり工夫されていることを学びました。働く人の思いに少しでも迫ることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

午前と午後

2年2組では、朝起きる場面や、登校する場面の絵を見て、その時刻について考える学習をしました。時計を正確に読むことに加えて、午前なのか午後なのかを考えて時刻を答える必要があります。生活の場面ではデジタル時計が多いですが、ご家庭でも、アナログの時計を見る機会があれば、お子様に時刻を尋ねてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

長さが2倍・3倍になると、代金は〜

5年生では、1メートル80円の針金があり、長さが2倍・3倍になると、代金はいくらになるのか、その関係について考えました。長さを□、代金を△と記号に表して考えます。みんな表にまとめてノートに書き込み、考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(金)の給食

7月17日(金)の給食は、コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・豚肉と野菜の煮もの・チヂミ・きゅうりの甘酢あえです。チヂミは韓国料理の一つで、溶いた小麦粉を様々な食材と合わせて油で平たく焼くところは、日本のお好み焼きと似ています。よく見ると違うところもあって、それぞれの料理によいところがあります。見つけられたでしょうか。
画像1 画像1

7月16日(木)の給食

7月16日(木)の給食は、夏野菜のカレーライス・牛乳・キャベツのサラダ・豆こんぶです。夏野菜とは、特に夏に収穫される野菜のことを言います。今回のカレーには、ナス・トマト・ピーマンが使われています。カロチン・ビタミンC・ビタミンEが多く含まれていて、夏バテに効果があります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 朝会
9/29 英語活動
9/30 朝の読書、SC来校日
10/1 創立記念日、水曜日校時、児童集会、視力検査5・6年
10/2 英語活動、視力検査1・2年、委員会活動(6年写真)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)