ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

1年 栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日2時間目、1年生が「たべもののなまえをおぼえよう」というめあてで、栄養指導を行いました。
 料理に出てくる食材が、エネルギーになる「黄」、体をつくる「赤」、体の調子を整える「緑」の3つに分類されることを知り、給食も3色がバランスよく入って、作られていることを知りました。
 しっかり食べられるメニューと、苦手な食材もあることでしょうが、それぞれの食材がどの色になっているかを思い出し、バランスよく栄養が取れるよう願っています。

防災・減災教育 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(火)の2時限目に、4年生が防災学習として、校区内の津波避難ビルや水害時避難ビルの場所を確認しました。教室に戻って撮影した写真を防災マップに貼ってまとめていきました。
 17日には、地域の防災担当者にお越しいただき、自分たちで調べて分からなかったことを質問したり、地域の防災に関する取組について説明いただいたりする予定です。

6年 洗たく実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の家庭科で学習したことをもとに、今日は靴下かタオルハンカチの洗たく実習を行いました。慣れた手つきの児童もたくさんいました。すすぎの水がなかなかきれいにならずに苦労している児童もいました。洗たくが終わったものは、西校舎3階の通路に干しました。

栄養指導 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日3時間目、5年生が「朝ごはんの大切さについて知ろう」という課題で栄養指導を行いました。
 ついつい時間がなく少ししか食べなかったり、食事のバランスを考えずにいたりすることも。
 体温を表すサーモグラフィーで朝食を摂った場合とそうでない場合を見比べると、1時間後の上半身や顔などの体温が食事をすることで高まることがわかりました。これは、食事をすることで血液のめぐりがよくなり、人がエネルギーをもとに行動しているということをつかめたようです。
 また、赤・黄・緑のバランスのよい3色を、3〜4品とることが望ましいということで、どのような朝食にすればよいのかをみんなで考えました。

 家族に用意してもらうだけでなく、自分自身でも考えて準備することができるかもしれませんね。

栄養指導 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日、2時間目に6年生が栄養指導を行いました。今日は「一食分の食事について考えよう」という課題について学習しました。
 主にエネルギーのもととなる「主食」、主に体をつくる「主菜」、体の調子を整える「副菜」があることを学び、普段食べている料理を分別し、学習の最初に提案した自分の料理を振り返り、よりよいメニューについて考えることができました。
 
 主食と主菜は1つずつ、副菜は2つほどをめやすに、バランスのよい食事ができるといいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学力学習状況調査

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

非常変災時等の措置について

スクールカウンセラーについて

校長経営戦略支援予算

双方向通信について